運用状況

2025年3月資産運用月間報告

202503_月間報告 運用状況

株式投資を始めて
4年8ヶ月がたちました。
2025年3月末の資産運用
確認をしていきたいと思います。

資産構成比

202503_月間報告

国内株

国内株式の構成比は
0.4%上がりました。

日経平均は月末に
1500円も下落して
35,000円代まで落ち込みました。

株主優待改悪廃止した銘柄で
株価が下がっている銘柄は
塩漬け継続です。

 

DMM.com証券の申込はこちらから

 

米国株

202503_月間報告

ドルのチャートです。

下がって上がって
また下がってで
1ドル148円まで
今月は下がりました。

円安で利益が上がっている企業が
配当金を上げてくれたり
米国株式配当金のドルを換金すると
けっこう大きい金額になります。

米国株式の構成比は
横ばいです。

1ドル110円以下なら
米国株式を購入するのですが
まだ高いので待機状態です。

 

DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから

 

投資信託

投資信託の構成比が
0.1%下がってます。

楽天証券の投資信託
5万円を継続しています。

楽天キャッシュ決済で
楽天250ポイント(期間限定)と
楽天市場の買物が
SPUで+0.5倍のポイントが入ります。

楽天証券の投資信託改悪記事はこちらから
楽天証券の投信積立のポイント還元率が改悪です。

 

 

銀行預金

楽天銀行のハッピープログラムで
VIPをキープするために
100万円以上の預金。

NISA240万円分を確保中です。

 

証券預金

日本円はマネーブリッジで
楽天銀行に送金されますので
米国株式配当金のドルが残っています。

iDeCoも証券預金に入れてあります。

 

DMM.com証券の申込はこちらから

 

業種別ポートフォリオ

国内株

202503_月間報告

株主優待クオカードが多い
卸売業不動産業
サービス業機械
53.8%占めています。

不動産業Jリート
23.0%になりますので
他の業種に分散投資したいと
考えています。

 

DMM.com証券の申込はこちらから

 

米国株

202503_月間報告

私の場合、銘柄を限定しての
集中投資するのではなく
より多くの銘柄に
分散投資するスタイルなので
構成比は細かくなっていきます。

ETFと割安個別株の銘柄を探して
投資をしていましたが
ドル高円安が進んでいるので
今年もNISA枠は国内株式
購入することになりそうです。

 

DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから

 

資産運用結果

資産推移

202503_月間報告

今月は下がりました。

 

評価額推移

202503_月間報告

今月の国内株式
月末の日経平均1500円下落が
影響していますね

米国株式が下がり
投資信託も下がっています。

国内株式の評価金額は132.54%です。
含み益はちゃんとあります。

米国株式の評価金額は206.41%です。
2倍になりましたね
円安ドル高に株価上昇が
かなり反映されています。

投資信託の評価金額は153.94%です。
S&P 500に連動しています。

 

DMM.com証券の申込はこちらから

 

日経平均指数

202503_月間報告

月末は1500円も下落しました。

ニュースでは
トランプ関税が要因とでていて
輸入車への25%の追加関税を発表し
4月2日には「相互関税」の発表が
あるそうです。

 

株主優待改悪廃止した銘柄が
塩漬け状態の含み損です。

損切すべきか
損はしたくないが
含み損が増えるのはおもしろくない
悩むところです。

 

DMM.com証券の申込はこちらから

 

S&P500指数

202503_月間報告

S&P 500指数です。

S&P 500指数は
月末下がりましたね
ドルも下がって
私の米国株式の評価額が
下がっています。

米国株式
ドル高円安の今のタイミングで
売却を検討していきたいと思います。

 

DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから

 

株主優待、配当金

202503_月間報告

月別に比較できるように
グラフを修正しました。

配当金株主優待
年々伸びていくのが見れると
けっこう楽しいです。

 

202503_月間報告

国内株
コード 銘柄 業種名 株主優待、配当金詳細とブログのリンク
8923 トーセイ 不動産業 クオカード2000円&宿泊割引券3000円
2173 博展 サービス業 JCB PREMO 500円&11円の配当(2.5円減配)
3299 ムゲンエステート 不動産業 104円の配当(41円増配)
3486 グロバルリンクマネジメント 不動産業 クオカード廃止&130円の配当(30円増配)
5184 ニチリン ゴム製品 101円の配当(3円増配)
4633 サカタインクス 化学 45円の配当(25円増配)
7177 GMOフィナンシャルHLDGS 証券・商品先物取引業 5.24円の配当(1.96円減配)
8304 あおぞら銀行 銀行業 19円の配当(19円増配)
3242 アーバネットコーポレーション 不動産業 10円の配当(同額)
8945 サンネクスタグループ 不動産業 20円の配当(1円増配)
3688 CARTAHOLDINGS 情報・通信業 ポイント1,000円&29円の配当(2円増配)
3470 マリモ地方創生リート投資法人 Jリート 3617円の配当(165円増配)
3452 ビーロット 不動産業 61円の配当(10円増配)
5301 東海カーボン ガラス・土石製品 カタログ&15円の配当(3円減配)
9282 いちごグリーンインフラ投資法人 インフラファンド クーポン試合チケット抽選
8963 インヴィンシブル投資法人 Jリート クーポン 宿泊割引&1982円の配当(342円増配)
7782 シンシア 精密機器 クオカード&19円の配当(5円増配)
7272 ヤマハ発動機 輸送用機器 カタログ&25円の配当(0.83円増配)
3487 CREロジスティクスファンド Jリート 3786円の配当(34円減配)
9827 リリカラ 卸売業 36円の配当(21.5円増配)

3月の国内株式
12月権利確定なので
6月9月の次に
配当金が増えています。

 

202503_月間報告

株主総会の開催日をまとめてみました。

3月は15社です。

今は株主総会のお土産廃止が多いですし
株主総会の内容は
サイトから動画を観れるところも増えています。

旅行のついでとかで行ってもいいかなって
思ってます。

 

DMM.com証券の申込はこちらから

 

米国株
コード 銘柄 業種名 株主優待、配当金詳細とブログのリンク
VYM バンガード 米国高配当株式ETF 0.85ドルの配当(0.1142ドル減配)
XOM エクソンモービル 石油 & ガス精製 / 販売 0.99ドルの配当(同額)
SPYD ステート・ストリート 高配当株式ETF 0.4189ドルの配当(0.12787ドル減配)
SRET グローバルX 世界リート ETF 0.144ドルの配当(0.004ドル減配)
OBDC ブルー・オウル・キャピタル 投資管理 & ファンド オペレーター 0.05ドルの追加配当
MAIN メイン・ストリート・キャピタル 企業金融サービス 0.25ドルの配当(同額)
MAIN メイン・ストリート・キャピタル 企業金融サービス 0.3ドルの追加配当

米国株式配当金
旧NISA満期で
VYMXOMSPYD
20.315%が引かれています。

米国10%と国内20.315%の
税金はいたいなぁ

 

DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから

楽天モバイルの申込はこちらから

楽天カードの申込はこちらから

地球一周の船旅【ピースボート】

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました