山陰・山陽・四国

2014年夏 四国沖縄の旅 3日目 愛媛~高知

2014年夏 四国沖縄の旅 3日目 愛媛~高知 山陰・山陽・四国

2014年夏に
四国沖縄の旅に
行ってきました。

 

7泊8日 石川~兵庫~香川~岡山~愛媛~高知~徳島~沖縄~石川

2014年夏に
四国再発見早トクきっぷ
スカイネットの格安チケットを利用して
四国沖縄の観光を
楽しんできました。

2014年夏 四国沖縄の旅の記事は下記から

2014年夏 四国沖縄の旅 1日目 石川~兵庫~香川
2014年夏 四国沖縄の旅 2日目 香川~岡山~愛媛
2014年夏 四国沖縄の旅 3日目 愛媛~高知
2014年夏 四国沖縄の旅 4日目 高知~徳島
2014年夏 四国沖縄の旅 5日目 徳島~兵庫~沖縄
2014年夏 四国沖縄の旅 6日目 沖縄
2014年夏 四国沖縄の旅 7日目 沖縄
2014年夏 四国沖縄の旅 8日目 沖縄~兵庫~石川

 

予定を立てる

2014年夏に
高速バス金沢から大阪へ移動
阪急で大阪梅田→神戸三宮
ジャンボフェリーで
神戸三宮フェリーターミナル→高松東港
四国再発見早トクきっぷを利用して
香川県愛媛県高知県徳島県を観光
スカイネットの格安チケットを利用して
神戸空港→那覇空港
沖縄観光をします。

これで骨組みができました。
次に肉付けをします。

1日目 石川兵庫香川 香川県高松市泊
兵庫県神戸市観光
・ジャンボフェリー 神戸三宮→高松東港
香川県高松市観光
2日目 香川岡山愛媛 愛媛県松山市泊(道後温泉)
香川県高松市観光
・瀬戸大橋 香川県坂出市⇔岡山県倉敷市
香川県丸亀市観光
愛媛県今治市観光
愛媛県松山市観光(道後温泉)
3日目 愛媛高知 高知県高知市泊
愛媛県松山市観光
愛媛県内子町観光
愛媛県大洲市観光
愛媛県宇和島市観光
4日目 高知徳島 徳島県鳴門市泊
高知県高知市観光
高知県香美市観光
徳島県三好市観光
徳島県徳島市観光
5日目 徳島兵庫沖縄 沖縄県那覇市泊
兵庫県神戸市観光
沖縄県那覇市観光
6日目 沖縄 沖縄県那覇市泊
沖縄県渡嘉敷島観光
沖縄県那覇市観光
7日目 沖縄 沖縄県那覇市泊
・クエフビーチ スキューバダイビング
沖縄県那覇市観光(首里城)
8日目 沖縄兵庫石川
沖縄県那覇市観光
兵庫県神戸市観光

それでは予定に対して
実際の旅行はどうなったのか
お楽しみください。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

3日目 愛媛~高知

3日目の予定はこんな感じです。

 

時刻 観光地等 備考
伊佐爾波神社
ホテルエコ道後 楽天トラベル予約
大街道
市役所前駅
松山城
8:46 松山駅 四国再発見早トクきっぷ
9:51 内子駅
内子の街並み
11:12 内子駅 四国再発見早トクきっぷ
11:27 伊予大洲駅
大洲城
おはなはん通り
ポコペン横丁
おおず赤煉瓦館
13:10 伊予大洲駅  四国再発見早トクきっぷ
14:35 宇和島駅
宇和島城
15:37 宇和島駅  四国再発見早トクきっぷ
18:40 窪川駅  四国再発見早トクきっぷ
20:50 高知駅
高知ビジネスホテル  楽天トラベル予約

こんな感じで予定をたてました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

道後温泉駅

20140614_道後温泉駅

道後温泉駅

 

20140615_伊佐爾波神社

伊佐爾波神社

 

20140615_伊佐爾波神社 楼門

伊佐爾波神社 楼門

 

20140615_内藤鳴雪句碑「湯上りを暫く冬の扇かな」

内藤鳴雪句碑「湯上りを暫く冬の扇かな」

 

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

ホテルエコ道後

20140614_ホテルエコ道後

ホテルエコ道後
道後温泉駅より徒歩6分
道後温泉本館から徒歩1分にあります。

 

住所 愛媛県松山市道後湯月町2-17
電話 089-908-5444
チェックイン 15:00 (最終チェックイン:22:00)
チェックアウト 10:00
駐車場 有り ¥800
クレジットカード 利用可
電子マネー 利用不可
QRコード決済 利用不可

 

ホテルエコ道後の情報は
こちらのホテルエコ道後から

ホテルエコ道後
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

ホテルエコ道後
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから

ホテルエコ道後
じゃらんnetから予約ができます。
じゃらんnetの予約はこちらから

 

市役所前駅

20140615_市役所前駅

市役所前駅に到着しました。

 

20140615松山城

松山城

松山城は江戸時代までに建造された天守を持つ城で、1602年から築城を開始し、約四半世紀かけて完成しました。市内中心部に位置し、天守の最上階からは松山平野や瀬戸内海などが見渡せます。二之丸から本丸にかけては 韓国の倭城の防備手法である「登り石垣」があり、南側はほぼ完璧な状態で残っています。堀之内を含む城山公園全体が国の史跡になっているほか、21棟が重要文化財に指定されています。市街を一望できる夜景スポットや、桜の名所としても有名です。
(公式HPより)

営業時間:9時~17時
定休日:12月第3水曜日(大掃除)
料金:520円

 

20140615_加藤嘉明公騎馬像

加藤嘉明公騎馬像

松山城を築城した武将であり、騎馬像はその功績を称えるものです. 像は、馬が右前脚を上げており、嘉明公は槍を構えた姿で、名将ぶりがうかがえます

 

20140615_大街道 20140615_大街道

大街道

地元民に古くから愛される松山市の大街道商店街。歴史あるこの商店街は、観光地としても有名です。地元で採れた新鮮な果物や野菜が並ぶお店、地元ならではの郷土料理が楽しめるレストラン、そして温かな笑顔で迎えてくれるお店の数々。どこか懐かしさを感じさせる通りの一方で、新しさを感じさせるカフェなど店舗も充実しています。古き良き日本の雰囲気が感じられるだけでなく、四季折々のイベントや祭りも実施。まるで時間が止まったかのような懐かしい雰囲気に包まれながら、新たな発見が待つ松山市の大街道商店街へとご案内します。
(公式HPより)

 

20140615_大観覧車くるりん

大観覧車くるりん

いよてつ高島屋の屋上にある大観覧車。
昼は松山市内を一望でき、夜はイルミネーションがとても綺麗です。
松山の新しいシンボルになっています。

 

20140615_伯方の塩

伯方の塩

「伯方の塩」の名前には
伯方島の塩田を復活させたいという
願いが込められています。
当社の原点である伯方島で
現在も塩つくりを行っています。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

松山駅

20140614_松山駅

松山駅に到着しました。

 

20140615_ゴールドマイナー像

ゴールドマイナー像

南江戸には、松山市の姉妹都市の名前を、その通りの名前にした道路が2つ通っています。サクラメント通りと、フライブルク通りです。アメリカカリフォルニア州のサクラメント市と、ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州のフライブルク市です。サクラメント通りには、サクラメントとの姉妹都市提携10周年を記念して、サクラメント市民のシンボルであるゴールドマイナー(金を採る人)像を設置しました。持っている円盤には、’SACRAMENTO’が刻まれています。
ベンチもありますので、待ち合わせの場所にする人もいます。
(公式HPより)

 

20140615_松山総合公園

おそらく
あの山に松山総合公園が
あると思う。

朝食に
すき家 松山南江戸店で
牛丼を頂きました。

2014年当時で
牛丼 並 270円
安かったですね

 

20140615_松山駅

JR四国の電車のシートは
独特ですね

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

内子駅

20140615_内子駅

20140615_内子駅

内子駅に到着しました。

観光時間は1時間21分です。

 

20140615_内子 20140615_内子

 

20140615_ちゃがまる

ちゃがまる

内子の町のシンボル的存在の『ちゃがまるバス』は、イギリス製のレトロなボンネットバスを改装した乗り物です。

 

20140615_四国のみち

四国のみち

 

内子座楽屋

20140615_内子座

20140615_内子座楽屋

内子座

内子座は、木蝋や生糸などの生産で栄えた大正5(1916)年、芸術・芸能  を愛好する人々が建てた芝居小屋です。木造2階建て瓦葺き入母屋作りで、回り舞台や花道、枡席などを整えた劇場で芝居などが盛んに公演されました。その後映画館などに改装、最後は老朽化のため取り壊されるところ、町並保存事業に連動し昭和58(1983)年~60年(1985)年に復原、同年10月劇場として再出発を果たしました。今では、町内外の芸術文化活動の拠点として活用されています。2016年には創建100周年を迎えました。

内子座では耐震補強を含む保存修理工事の為、2024年9月2日月曜日から約4年間休館することとなりました。

 

20140615_森文醸造 蔵元直売所

森文醸造 蔵元直売所

当社は、大手企業にはない新しい商品開発を目標にしています。健康志向の強いニーズに対応して、長年の醸造技術を活かし、食酢・酵素技術などを組み合わせた“おいしい酢卵”や“おいしい玄米粉”などの健康食品を開発しました。まさに「健康は食生活の見直しから」の精神で、天然・自然の原材料にこだわり、医食同源の根本に還った更なる食品の研究開発を進めています。
(公式HPより)

2014年当時は
店頭に水戸黄門が飾られていたのですね

 

町家資料館

20140615_町家資料館 20140615_町家資料館 20140615_町家資料館

町家資料館

江戸時代の町家の特徴である、蔀戸や大戸などを全面的に開放できる造りの建物です。寛政5(1793)年に建築されたものを復元修理したもので、当時の町家の構造を知ることができます。土間には生活用具や農工具も展示しています。
(公式HPより)

営業時間:9時00分から16時30分
定休日:年末年始
料金:無料

 

 

20140615_商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館・旧佐野家住宅)

商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館・旧佐野家住宅)

江戸後期から明治期の商家をそのまま利用し、大正10(1921)年頃の商家(薬屋)の暮らしを人形と当時の道具類を使って再現しています。店先では人形の丁稚が「おいでなはい」と迎えてくれます。

併せて、内子町の歴史や民俗、郷土の生んだ人物について、模型などを用いて説明しています。
(公式HPより)

営業時間:9時~16時30分
定休日:年末年始(12月29日~1月2日)
料金: 大人200円

 

内子の街並み

20140615_内子の街並み 20140615_内子の街並み

内子の街並み

 

20140615_内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区

内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区

 

20140615_本芳我家住宅

本芳我家住宅

明治22年(1889)に建てられた豪商本芳我家の屋敷です。本芳我家は、
江戸後期から木蝋生産を始めたとされ、明治期には「旭鶴」の商標で海外
にも製品を輸出するほど隆盛を極めました。上芳我家を筆頭に分家や分家の分家が相
次ぎ、下芳我家や中芳我家などと呼ばれる分家が13家できました。
主屋には、亀甲の海鼠壁や鶴・亀・波などの漆喰彫刻、鏝絵(こてえ)の
懸魚(げぎょ)や鬼瓦など、随所に凝った意匠が施されています。土蔵には
商標の「旭鶴」の鏝絵が見られます。邸宅内は非公開ですが、外観と庭園
は見学可能です。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

伊予大洲駅

20140615_伊予大洲駅 20140615_伊予大洲駅

伊予大洲駅に到着しました。

観光時間は1時間43分です。

 

20140615_伊予大洲 20140615_伊予大洲

 

20140615_肱川橋

肱川橋

 

20140615_大洲城 20140615_大洲城

大洲城

大洲城は、明治21年(1888)、惜しくも天守が取り壊されましたが、4棟の櫓は解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財に指定されています。4層4階の天守は、明治期の古写真や天守雛形と呼ばれる江戸期の木組模型などの史料をもとに平成16年(2004)に木造復元されました。
(公式HPより)

営業時間:午前9:00から午後5:00
定休日:年中無休
料金:¥550

 

20140615_レンガ舗装の道

レンガ舗装の道

 

20140615_おはなはん通り

おはなはん通り

肱南の市街地の東端に、「おはなはん通り」があります。名前は昭和41年のNHK朝のテレビドラマ「おはなはん」のロケが行われたことから由来しています。
ここには、江戸時代の町割と家並等が忠実に残されており、当時の庶民の生活の一端を知ることができます。北側の蔵並びは商屋のもので、南側は武家屋敷でした。また、この通りは、商屋と武家屋敷の境界にあたるためと、城より臥龍の地にある藩主の別邸へのお成道とし使用されていたため他の通りよりも広くなっていると言われており、他にも商屋の火事が武家屋敷に飛び火しないように配慮していたとも考えられています。

 

20140615_おはなはん通り無料休憩所

おはなはん通り無料休憩所

営業時間:8時30分~17時00分
定休日:
料金:無料

 

20140615_大洲神社 御大典記念昭和燈

大洲神社 御大典記念昭和燈

 

20140615_明治の家並み

明治の家並み

 

20140615_ポコペン横丁 20140615_ポコペン横丁

ポコペン横丁

「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついたか」
昔、誰もが遊んだ缶けりやかくれんぼ。あの懐かしさが漂う横丁を再現しています。
そこは、まぼろし商店街1丁目。ホーロー看板や軒を連ねるお店、個性的な店主により昭和30年代のレトロ空間が広がっています。
地元商店によるなつかしグッズ、骨董品、昔遊びのおもちゃ、中華そば、コロッケ、からあげなど、子供から大人まで楽しめる野外イベントです。けん玉やゴム銃、ベイゴマなどで遊べる昔遊びの体験コーナーもあり、時には、音楽ライブなどもあります。昭和にタイムスリップしたような体験を味わうことができます。
(公式HPより)

営業時間:10時00分 ~ 15時30分
開催日:
3月第3日曜日~11月末まで 毎週日曜日(第2日曜日を除く)
12月~2月末まで 毎月第3日曜日
料金:無料

 

20140615_おおず赤煉瓦館 20140615_おおず赤煉瓦館

おおず赤煉瓦館

おおず赤煉瓦館は、明治34年(1901年)12月に大洲商業銀行の本店として建築されました。建物は主にイギリス積みの煉瓦建築で、屋根には和瓦を葺き、鬼瓦に商の字を入れた和洋折衷の様式が特徴です。
当時は、木蝋や製糸の製造、そして舟運による流通の拠点として大洲が隆盛を極めた時代でした。また、「文明開化」のもとに西洋文化が時代を席捲したことは周知のことですが、大洲においても例外ではありませんでした。
大洲の経済的繁栄や当時の文化水準の高さは、臥龍山荘などの歴史遺産にもうかがい知ることができますが、やはり「明治」という時代の斬新さと「大正」という浪漫あふれる時代の風を強く感じさせてくれるのは、この赤煉瓦館でしょう。
(公式HPより)

営業時間:9時~17時
定休日:12月29日~31日
料金:無料

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

宇和島駅

20140615_宇和島駅

宇和島駅に到着しました。

観光時間は1時間43分です。

2014年当時に乗りました
15:37宇和島発→20:50高知着
現在は廃止されています。

①9:34宇和島発→14:41高知着
②13:27宇和島発→18:50高知着
2本のみとなっていて

17:27宇和島発→19:44窪川着
翌5:54窪川発→7:42高知着
窪川で宿泊になります。

 

20140615_宇和島 20140615_宇和島

 

20140615_闘牛の横綱牛の銅像

闘牛の横綱牛の銅像

宇和島と言えば?という質問で名前があがるものの1つが闘牛だ。闘牛大会が近づくと、市内のいたるところで大会のポスターを見ることができる。

市内中心にある宇和島駅には闘牛の銅像が立ち、市民が牛を誇りに感じていることが伺える。

 

20140615_宇和島 きさいやロード

20140615_宇和島 きさいやロード

宇和島 きさいやロード

 

20140615_和霊大祭(われいたいさい)・うわじま牛鬼まつり

和霊大祭(われいたいさい)・うわじま牛鬼まつり

牛鬼がまちを練り歩き、
人々は心ひとつに熱くなる! 四国有数の夏まつりの一つ。

 

20140615_宇和島城

宇和島城

現存12天守の一つがそびえ立つ宇和島城は、慶長(けいちょう)20(1615)年に伊達政宗(まさむね)の長男、秀宗(ひでむね)が入城後、明治を迎えるまで”西国の伊達”9代の居城でした。
国が定める「重要文化財(建造物)」に指定されている天守は、宇和島伊達(だて)家2代藩主の宗利(むねとし)が寛文(かんぶん)6(1666)年頃に建築したもの(寛文天守)です。かつて同所には、築城の名手として有名な藤堂高虎(とうどうたかとら)が慶長6(1601)年に建築した天守があり、幕府には修理の名目で届出をしましたが、天守台の石垣を含めて宗利により全面的に建て直されたため、その姿(慶長天守)は絵図でしか窺(うかが)い知ることができません。
(公式HPより)

営業時間:9時から17時
定休日:無休
料金:200円

 

20140615_鉄道ホビートレイン 20140615_鉄道ホビートレイン 20140615_鉄道ホビートレイン

鉄道ホビートレインに乗って
愛媛県とお別れをして
高知県に入ります。

 

20140615_ジャコ天、かつお

きよすくで
じゃこてんとかつおまるかじりを
頂きました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

江川崎駅

20140615_江川崎駅

江川崎駅に到着しました。

高知県に入りました。

 

20140615_江川崎 広見川 20140615_江川崎 広見川

広見川

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

窪川駅

20140615_窪川駅

窪川駅に到着しました。

17:50着の18:40発
乗換時間は50分です。
めっちゃ長いです。

 

20140615_土佐くろしお鉄道

土佐くろしお鉄道

 

20140615_安和海岸 20140615_安和海岸

安和海岸

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

高知駅

20140615_高知駅

高知駅に到着しました。

宇和島駅から
5時間13分かかり
20:50着です。

 

20140615_高知駅

はりまや橋

 

20140615_高知駅

坂本龍馬ですね

 

20140615_土佐勤王党三志士の像

土佐勤王党三志士の像

坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎

 

20140615_はりまや橋 からくり時計

はりまや橋 からくり時計

はりまや橋の東側設置されています。午前9時から午後9時まで,1時間おきによさこい節の音楽に合わせて,からくり時計の上から高知城,下にはよさこいの踊り子人形,右にはりまや橋,左に桂浜が登場します。夜間にはライトアップも行われています

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

高知ビジネスホテル

20140615_高知ビジネスホテル

高知ビジネスホテル
JR高知駅より徒歩19分
土佐電鉄堀詰駅より徒歩5分
鏡川の近くにあります。

 

住所 高知県高知市与力町9-5
電話 088-875-3121
チェックイン 16:00 (最終チェックイン:23:00)
チェックアウト 11:00
駐車場 有り 20台 600円/泊
クレジットカード 利用可
電子マネー 利用不可
QRコード決済 利用不可

 

高知ビジネスホテルの情報は
こちらの高知ビジネスホテルから

高知ビジネスホテル
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

高知ビジネスホテル
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから

高知ビジネスホテル
じゃらんnetから予約ができます。
じゃらんnetの予約はこちらから

 

Go To Travel

本日の旅行

時刻 観光地等 実費 通常 備考
ホテルエコ道後 楽天トラベル予約
伊佐爾波神社
加藤嘉明公騎馬像
大街道
市役所前駅
松山城
すき家 松山南江戸店 270円 270円
8:36 松山駅 0円 850円 四国再発見早トクきっぷ
9:52 内子駅
内子座楽屋
森文醸造 蔵元直売所
町家資料館
内子の街並み
内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区
本芳我家住宅
商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館・旧佐野家住宅)
内子座
ジュース 100円 100円
内子駅 0円 260円 四国再発見早トクきっぷ
11:28 伊予大洲駅
大洲城
レンガ舗装の道
おはなはん通り
おはなはん通り無料休憩所
大洲神社 御大典記念昭和燈
明治の家並み
ポコペン横丁
おおず赤煉瓦館
パン 250円 250円
伊予大洲駅 0円 950円 四国再発見早トクきっぷ
14:39 宇和島駅
闘牛の横綱牛の銅像
宇和島 きさいやロード
和霊大祭(われいたいさい)・うわじま牛鬼まつり
宇和島城
ジュース 100円 100円
ジャコ天、かつお 515円 515円
鉄道ホビートレイン
宇和島駅 0円 1,810円 四国再発見早トクきっぷ
16:50 江川崎駅
江川崎 広見川
17:53 窪川駅
土佐くろしお鉄道
18:40 窪川駅 0円 1,640円 四国再発見早トクきっぷ
安和海岸
20:51 高知駅
土佐勤王党三志士の像
はりまや橋 からくり時計
高知ビジネスホテル 2,700円 2,700円 楽天トラベル予約
コンビニ 398円 398円
ビール 200円 200円

旅行の実費 6593円
通常価格 10043円
3450円お得になりました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

四国再発見早トクきっぷ

20140614_四国再発見早トクきっぷ

20140614_四国再発見早トクきっぷ 20140615_四国再発見早トクきっぷ

 

価格 2,400円

「四国再発見早トクきっぷ」について
前日までの限定発売。
土曜日や休日に快速・普通列車の自由席を1日自由に乗り降りいただけるフリータイプのきっぷです。

利用期間
通年(ただし、土曜日と休日に限ります)
購入から3ヶ月

発売期間
通年 ※ご利用日の1ヶ月前から前日まで発売します

発売箇所
JR四国の主な駅
四国内の主な旅行会社
チケットアプリ「しこくスマートえきちゃん」

利用条件
●土曜日と休日に限りご利用いただけます。
※休日とは、日曜日、祝日、振替休日及び国民の休日をいいます。
●ご利用日の1ヶ月前から前日まで発売します
(ご利用日当日の発売はいたしません)。
●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の快速・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由です。
●JR四国バスのうち、路線バス(大栃線、久万高原線)にご乗車いただけます(高速バスには乗車できません)。
●特急列車及びグリーン車はご利用いただけません。特急券等の必要な料金券のほかに乗車券も必要となります。
●普通列車の普通車指定席をご利用の場合は、座席指定券を別途お買い求めください。
●ご利用日の変更はいたしません。
●小児は大人の半額です。
●列車乗車後に有効期間を経過する場合は、途中出場しない限り、当該乗車列車のフリー区間の最終着駅までご利用になれます。
●払いもどしは、未使用で有効期間開始日前または有効期間内に限り、手数料として220円をいただき、発売箇所で承ります。
●使用開始後は、列車の運行不能、遅延などによる場合でも払いもどしはいたしません。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

高速バス比較サイト【バスブックマーク】

地球一周の船旅【ピースボート】

クルーズ旅行の予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました