2014年春に
近鉄フリーきっぷの旅に
行ってきました。
4泊5日 石川~奈良~三重~愛知~岐阜~滋賀~石川
2014年春に
近鉄フリーきっぷと
北陸おでかけパスを利用して
関西東海の観光を
楽しんできました。
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅の記事は下記から
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 1日目 石川~奈良~大阪
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 2~3日目 大阪~奈良~三重~愛知
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 4日目 愛知~岐阜
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 5日目 岐阜~滋賀~石川
予定を立てる
2014年春に
高速バスで金沢から京都へ移動
近鉄フリーきっぷを利用して
奈良県→三重県→愛知県→岐阜県を観光
岐阜県→滋賀県を観光後に
北陸おでかけパスを利用して
金沢に戻ります。
これで骨組みができました。
次に肉付けをします。
1日目 石川~奈良~大阪 大阪府大阪市泊
・奈良県奈良市観光
2日目 大阪~奈良~三重 三重県伊勢市泊
・奈良県橿原市観光
・三重県松阪市観光
・三重県鳥羽市観光
・三重県志摩市観光
3日目 三重~愛知 愛知県名古屋市泊
・三重県伊勢市観光(伊勢神宮)
・三重県津市観光
・三重県鈴鹿市観光
・三重県桑名市観光
4日目 愛知~岐阜 岐阜県岐阜市泊
・愛知県名古屋市観光
・愛知県小牧市観光
・愛知県犬山市観光
・岐阜県岐阜市観光
5日目 岐阜~滋賀~石川
・岐阜県岐阜市観光
・岐阜県大垣市観光
・岐阜県関ケ原町観光
・滋賀県長浜市観光
・石川県加賀市観光
それでは予定に対して
実際の旅行はどうなったのか
お楽しみください。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
5日目 岐阜~滋賀~石川
5日目の予定はこんな感じです。
時刻 | 駅 | 観光地等 | 備考 |
ビジネスホテル金園 | 楽天トラベル予約 | ||
岐阜城 | |||
岐阜市歴史博物館 | 北陸おでかけパス | ||
加納城跡 | |||
9:18 | 大垣駅 | ||
9:28 | 大垣城 | ||
10:55 | 関ケ原駅 | ||
関ケ原古戦場 | |||
11:56 | 関ケ原駅 | ||
12:30 | 米原駅 | ||
12:39 | 長浜駅 | ||
長浜城 | |||
近江塩津駅 | |||
17:52 | 敦賀駅 | ||
21:52 | 福井駅 | ||
大聖寺城 | |||
大聖寺駅 | |||
金沢駅 |
こんな感じで予定をたてました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
岐阜駅
岐阜駅
金華山
岐阜城が見えます。
けっこう高いところにありますね
岐阜市歴史博物館
営業時間:午前9時~午後5時
定休日:
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日
年末・年始(12月28日から1月3日)
料金:利用案内|岐阜市歴史博物館
板垣退助像
明治15年(1882)4月6日、自由党総理であった私は、この地で演説した折に暴漢に襲われてしまったが、幸い傷は浅く命に別状はなかった。「板垣死すとも自由は死せず。」という有名な言葉は、この事件の直後に世間に広まったものである。
(公式HPより)
織田信長居館跡
岐阜城の歴代城主の館は、金華山の西麓にある千畳敷下・槻谷(けやきだに)にあります。
斎藤道三に始まる斎藤氏三代の頃に造られ、織田信長が大規模に造成・改修をしました。
信長時代の館は発掘調査から、巨石を立て並べた入口や金箔瓦を使用した建物、巨大な岩盤を背景にした庭園などがあったことが分かりました。
信長の庭
金華山を借景として、「剛」「静」「雅」と名付けられた3つの立派な滝から水が落ちる池泉庭園。そのデザインは、織田信長や彼が生きた《戦国時代の荒々しさをイメージ》した庭園で、長良川流域から採出した1,000トンもの川石をふんだんに用いて作庭されました。
(公式HPより)
忠魂碑
加納城 大手門跡
加納城跡
加納城は、文安2年(1445)に、美濃国守護土岐将益の執権斎藤利永が築いたのに始まる。その後斎藤氏は主に加納城にあったが、天文7年(1538)に斎藤氏本宗が断絶し、翌年斎藤氏の名跡を襲った長井利政(後の斎藤道三)が稲葉山城に本拠を移すに及んで、加納城は廃された。
(公式HPより)
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
ビジネスホテル金園
ビジネスホテル金園は
名鉄岐阜駅より徒歩10分
国道248号線沿いにあります。
住所 | 岐阜県岐阜市金園町1-14 |
電話 | 058-264-9264 |
チェックイン | 16:00 (最終チェックイン:21:00) |
チェックアウト | 10:00 |
駐車場 | 無し |
クレジットカード | 利用可 |
電子マネー | 利用不可 |
QRコード決済 | 利用不可 |
ビジネスホテル金園は
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
ビジネスホテル金園は
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから
ビジネスホテル金園は
じゃらんnetから予約ができます。
じゃらんnetの予約はこちらから
大垣駅
大垣駅に到着しました。
大垣城
大垣城
全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。
慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。
戦国の世が去った江戸時代、寛永12年(1635年)以降には戸田家11代が十万石の城主を続け、戦火で焼失したものの、昭和34年(1959年)に再建されました。
(公式HPより)
営業時間:9:00~17:00
定休日:火曜、祝日の翌日、年末年始
料金:
郷土館との2館共通券(大人200円)
郷土館・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券(大人600円)
金森吉次郎の像
金森吉次郎は治山治水に一生をささげた人物であり、明治29年(1896年)の大洪水時には、大垣輪中堤防委員長として指揮をとり、水没した大垣輪中内の4万の人命を救いました。また、吉次郎は大垣城天守の石垣に当時の浸水位を刻み、碑とともに当時の 惨状を現在に伝えています。
(公式HPより)
戸田氏鉄公騎馬像
江戸時代の寛永(かんえい)12年(1635)からは戸田家(とだけ)が大垣城に入り、戸田家が11代にわたって藩主(はんしゅ)となり、平和な時代がつづきました。
大垣城の西側の公園に馬に乗った武者(むしゃ)の銅像(どうぞう)があり、これが戸田家初代藩主(しょだいはんしゅ)の戸田氏鉄(とだ うじかね)です。
(公式HPより)
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
関ケ原駅
関ケ原駅に到着しました。
関ケ原駅のホームには
関ケ原の戦いの
主な武将が展示されていました。
関ケ原町歴史民俗資料館
2F 体験展示室
関ケ原の明治時代以降の生活に焦点を当て、来館者に体験しながら楽しんでもらう展示室となっています。
「山の仕事道具」、「くらしを支える道具」、「自然と生きる道具」、「米をつくる道具」の4つのブースに分け、生活の各場面で使われた民具を展示しています。
関ケ原古戦場
現在は田園の広がる中程にある「決戦地」。かつて関ケ原合戦の中でも特に激しく戦いが行われたこの場所には、石碑や、徳川家・石田家の家紋入りの旗が建てられています。
また、決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山です。麓には合戦時に敵からの攻撃を防ぐために設置された馬防柵が復元され、山頂には「石田三成陣跡」の石碑が置かれています。
(公式HPより)
関ケ原合戦決戦地
笹尾山を背に、現在は田園の広がる中程に「決戦地」があります。
1600年9月15日午前、関ケ原の戦いは西軍有利の展開で進んでいたといわれています。
しかし、小早川秀秋の裏切りによって状況は一変し、一挙に東軍が優勢となり、奮闘むなしく西軍は敗北します。
そしてこの決戦地は、東軍諸隊が三成の首級を狙って、最大級の激戦が繰り広げられた場所といわれ、この地で激戦が繰り広げられていたのかと思うと、現在はのどかなこの田園風景も全く見え方が変わってきます。
(公式HPより)
島左近陣跡
“三成に過ぎたるもの”と言われた島左近は関ケ原の合戦前日、兵500を率いて挑んだ岐阜県大垣市「杭瀬川の戦い」で勝利し、西軍の士気を高め、当日は笹尾山の麓に布陣します。開戦後、攻め寄る黒田長政や細川忠興ら東軍を幾度も押し返す活躍を見せましたが、長政の家臣、菅六之助の襲撃で負傷し、奮戦の末、討死したとも、戦場を脱したともいわれています。これを機に善戦していた石田隊は徐々に押し込まれていきました。
(公式HPより)
島津義弘陣跡
神明神社裏側に「島津義弘陣跡」はあり、西軍布陣地のほぼ中央部に位置しています。
島津隊はわずか800名程度ともいわれる少数部隊で、鉄砲を巧妙に使って戦い、陣中では壕も掘らず、柵も作らず、鉄砲隊は交互に入れ替わり狙撃し、騎馬隊を打ち落としていたといわれています。
その後西軍諸隊が敗走する中、「背を向けては逃げぬ」という名家島津の誇りを感じられる「捨て奸(すてがまり) 」という戦法は現代までも語り継がれています。
(公式HPより)
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
長浜駅
長浜駅に到着しました。
滋賀県に入りました。
長浜城が見えます。
アクアツリー
JR長浜駅前に設置されています。地元ライオンズクラブが市に寄贈されました。日中はガラスでできた葉の部分が、自然の光を取り込んで、うっすら光ります。
ステンレスでできた枝の先にガラスの葉っぱがびっしりと付いています。日中、備え付けの太陽光パネルで電気をしっかりと貯め、夜間は、ガラス部分が光るモニュメントです。ガラスを通すことで柔らかい明かりになります。
これから、長浜駅前の待ち合わせスポットに育ってくれますように!
秀吉公と石田三成公 出逢いの像
長浜市石田町生まれの三成が、観音寺で修行をしていたある日のこと。
当時長浜城主だった秀吉が鷹狩りの途中に立寄ったところ、最初は大きい茶碗にぬるいお茶をなみなみと、次は前より少し熱くして半分ほどのお茶を、最後には小さな茶碗に熱くした少しのお茶を差しだしました。
この三成の心配りに感心した秀吉は、やがて三成を召抱えることとなりました。これが有名な「三献の茶」の逸話です。この像は、二人の出逢いをモチーフに昭和56年9月に駅前に建立されたものです。
長浜城
天正3年(1574)秋頃、城が完成すると、秀吉は地名を今浜から「長浜」に改め、小谷城から家族とともに移り、天正10年(1582)まで居城としました。
秀吉が琵琶湖岸に建てた長浜城は水城(みずじろ)であり、本丸には天守と御殿があったことがわかっています。長浜城主時代の秀吉は、この長浜から織田軍の先兵として北陸攻めや中国攻めへと出陣していきました。
浜京極商店街
龍遊館
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館とは、リアルな造形と色彩で世界的に有名なフィギュアメーカー『海洋堂』のフィギュアを展示した博物館の1つです。
(公式HPより)
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
料金:1,000円
長浜市役所旧庁舎
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
大聖寺駅
大聖寺駅に到着しました。
石川県に入りました。
大聖寺の時鐘堂
時鐘堂は宝形重層屋根、本瓦葺、上層部は柱のみの吹き、下層部は袴腰(板張)、基礎部は石積。案内板によると「 大聖寺時鐘は2代藩主前田利明によって寛文7年(1667)につくられた。当時の鐘楼は3.6メートル平方で高さ5.7メートルあった。その後、度々火災にあい、最後は昭和9年(1934)の大火にあい再建されなかった。かつての場所は現大聖寺地区会館の右隣りにあった。時鐘は人々に時刻知らせると共に木戸や町会所の開閉の時刻を知らせるものであった。 歴町センター大聖寺」とあります。
大聖寺藩邸跡
大聖寺城
大聖寺市街地の西端、通称錦城山にある城跡で、藩政期には古城山といわれています。
松尾芭蕉句碑
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
金沢駅
金沢駅に到着しました。
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 4泊5日に
お付き合い頂き
ありがとうございました。
これからも旅行の記事をあげていきますので
応援よろしくお願いします。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
Go To Travel
本日の旅行
時刻 | 駅 | 観光地等 | 実費 | 通常 | 備考 |
ビジネスホテル金園 | 楽天トラベル予約 | ||||
5:15 | 岐阜城 | ||||
5:24 | 岐阜市歴史博物館 | ||||
5:26 | 板垣退助像 | ||||
5:27 | 織田信長居館跡 | ||||
5:30 | 信長の庭 | ||||
5:35 | 忠魂碑 | ||||
5:46 | 金華山 | ||||
ビジネスホテル金園 | 楽天トラベル予約 | ||||
7:08 | 加納城 大手門跡 | ||||
7:13 | 加納城跡 | ||||
岐阜駅 | 230円 | 240円 | |||
8:00 | 大垣駅 | ||||
8:10 | 大垣城 | ||||
8:14 | 金森吉次郎の像 | ||||
8:16 | 戸田氏鉄公騎馬像 | ||||
大垣駅 | 240円 | 240円 | |||
8:52 | 関ケ原駅 | ||||
9:09 | 関ケ原町 | ||||
9:12 | 関ケ原町歴史民俗資料館 | ||||
9:16 | 関ケ原古戦場 | ||||
9:40 | 関ケ原合戦決戦地 | ||||
9:44 | 島左近陣跡 | ||||
9:59 | 島津義弘陣跡 | ||||
ジュース | 100円 | 100円 | |||
関ケ原駅 | 500円 | 500円 | |||
米原駅 | |||||
12:32 | 長浜駅 | ||||
12:46 | 長浜市役所旧庁舎 | ||||
金沢 でかねた寿司(寿司 やまき) | 1,328円 | 1,328円 | |||
13:29 | 浜京極商店街 | ||||
13:29 | 龍遊館 | ||||
13:37 | 秀吉公と石田三成公 出逢いの像 | ||||
13:43 | 長浜城 | ||||
豊公園、琵琶湖 | |||||
長浜駅 | 2,060円 | 1,660円 | 北陸おでかけパス | ||
近江塩津駅 | |||||
敦賀駅 | |||||
福井駅 | |||||
そば | 400円 | 400円 | |||
ソースカツどん | 400円 | 400円 | |||
福井駅 | 0円 | 580円 | 北陸おでかけパス | ||
17:36 | 大聖寺駅 | ||||
17:54 | 大聖寺の時鐘堂 | ||||
17:57 | 大聖寺藩邸跡 | ||||
18:10 | 大聖寺城 | ||||
18:47 | 松尾芭蕉句碑 | ||||
ジュース | 110円 | 110円 | |||
大聖寺駅 | 0円 | 760円 | 北陸おでかけパス | ||
金沢駅 |
旅行の実費 6318円
通常価格 5368円
950円お得になりました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
近鉄フリーきっぷ
写真は近鉄全線フリーきっぷですが
近鉄週末フリーきっぷの
紹介になります。
価格 おとな 5,000円 小児 2,500円
近鉄週末フリーきっぷフリー区間
利用期間
土日を含むご乗車開始日から連続3日間有効
※金土日、土日月の曜日でご利用いただけます。
※火曜日から木曜日の祝日はご利用いただけません。
発売期間
通年発売<前売限定>
※ご乗車日をご指定のうえ、お買い求めください。
※ご乗車日の1ヶ月前から発売しておりますが、
ご乗車開始日当日はご購入いただけません。
※インターネット通信販売では、ご利用開始日の30日前から5日前の12時まで発売いたします。
発売箇所
・駅窓口発売
・インターネット通信販売
・特急券等自動発売機MT型
・近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
クルーズ旅行の予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント