2014年春に
近鉄フリーきっぷの旅に
行ってきました。
4泊5日 石川~奈良~三重~愛知~岐阜~滋賀~石川
2014年春に
近鉄フリーきっぷと
北陸おでかけパスを利用して
関西東海の観光を
楽しんできました。
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅の記事は下記から
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 1日目 石川~奈良~大阪
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 2~3日目 大阪~奈良~三重~愛知
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 4日目 愛知~岐阜
2014年春 近鉄フリーきっぷの旅 5日目 岐阜~滋賀~石川
予定を立てる
2014年春に
高速バスで金沢から京都へ移動
近鉄フリーきっぷを利用して
奈良県→三重県→愛知県→岐阜県を観光
岐阜県→滋賀県を観光後に
北陸おでかけパスを利用して
金沢に戻ります。
これで骨組みができました。
次に肉付けをします。
1日目 石川~奈良~大阪 大阪府大阪市泊
・奈良県奈良市観光
2日目 大阪~奈良~三重 三重県伊勢市泊
・奈良県橿原市観光
・三重県松阪市観光
・三重県鳥羽市観光
・三重県志摩市観光
3日目 三重~愛知 愛知県名古屋市泊
・三重県伊勢市観光(伊勢神宮)
・三重県津市観光
・三重県鈴鹿市観光
・三重県桑名市観光
4日目 愛知~岐阜 岐阜県岐阜市泊
・愛知県名古屋市観光
・愛知県小牧市観光
・愛知県犬山市観光
・岐阜県岐阜市観光
5日目 岐阜~滋賀~石川
・岐阜県岐阜市観光
・岐阜県大垣市観光
・岐阜県関ケ原町観光
・滋賀県長浜市観光
・石川県加賀市観光
それでは予定に対して
実際の旅行はどうなったのか
お楽しみください。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
1日目 石川~奈良~大阪
1日目の予定はこんな感じです。
時刻 | 駅 | 観光地等 | 備考 |
7:10 | 片町 | 高速バス | |
11:25 | 京都駅 | ||
11:41 | 京都駅 | 近鉄フリーきっぷ | |
12:28 | 大和西大寺駅 | ||
平城宮跡資料館 | |||
13:33 | 大和西大寺駅 | 近鉄フリーきっぷ | |
13:38 | 近鉄奈良駅 | ||
奈良公園 | |||
奈良県庁 屋上 | |||
春日大社 | |||
奈良町物語館 | |||
奈良町資料館 | |||
奈良市史料保存館 | |||
16:23 | 近鉄奈良駅 | 近鉄フリーきっぷ | |
16:28 | 大和西大寺駅 | ||
16:43 | 生駒駅 | ||
16:50 | 鳥居前駅 | 生駒ケーブル | 近鉄フリーきっぷ |
生駒山上遊園地 | |||
17:39 | 生駒山上駅 | 生駒ケーブル | 近鉄フリーきっぷ |
18:02 | 生駒駅 | 近鉄フリーきっぷ | |
19:45 | 大阪難波駅 | ||
20:15 | ビジネスホテル 福助 | 楽天トラベル予約 |
こんな感じで予定をたてました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
京都駅
京都駅に到着しました。
奈良行きは
奈良県マスコットキャラクターの
せんとくんがお出迎えです。
まだ、京都駅ですけどねw
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
大和西大寺駅
大和西大寺駅に到着しました。
奈良県に入りました。
平城宮跡資料館
平城宮跡資料館
平城宮と平城京跡の発掘調査の成果を展示する資料館
(公式HPより)
営業時間:9:00~16:30
定休日:月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/29~1/3)
料金:無料
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
近鉄奈良駅
近鉄奈良駅に到着しました。
行基菩薩像
仏道修行を経て、民間布教や社会事業に尽力します。 後に聖武天皇の帰依を受け、東大寺の大仏造立に奔走、ついには、日本最初の大僧正の位を授けられました。 行基は24歳で受戒し、ほぼ同時期に飛鳥寺に入りました。
東向商店街
東向(ひがしむき)通りは1300年前の平城京の跡で、東側に興福寺の伽藍がたちならんでいるため、西側だけに人家が有り、みんな東を向いていました。東向の町名の起源です。
大正4年、大阪と奈良を結ぶ大阪電気軌道の電車が開通したことによって東向が終点となり、奈良駅となったので急速な発展を遂げ現在にいたります。
歴史ある東向の名に恥じぬようこれからも東向商店街は頑張ります。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
奈良県庁 屋上
奈良県庁にやってきました。
奈良県庁 南方面
目立っているのが
興福寺五重塔ですね
奈良県庁 北西方面
奈良県の景観条例では
基本的に60メートルを超える高さの建造物は建てられないと定められています。
奈良県庁 北方面
奈良県庁 東方面
奈良県庁 南方面
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
奈良公園
奈良公園にやってきました。
やっぱり
奈良公園の鹿ですね
興福寺
奈良国立博物館
展示施設には仏像館・青銅器館・東新館・西新館があり、仏像館と青銅器館は開館日、いつでもご覧頂けます。
ちえひろばは、仏教美術について子供から大人まで楽しく学べる体験スペースです。
庭園では四季折々の美しい景色を楽しむことができ、江戸時代の茶室の趣を間近で感じることができます。
仏教美術資料研究センターでは、主に仏教美術に関連する図書や写真などの資料を収集し、広く一般に公開しています。
ミュージアムショップでは奈良博ならではのグッズと出会い、カフェ&レストランではお食事やお茶でほっと一息つくことができます。
春日塔跡や鴎外の門では、歴史の名残を感じることができます。
多様な魅力を備えた奈良国立博物館を、どうぞ、ゆっくりとお楽しみください。
(公式HPより)
営業時間:午前9時30分~午後5時
定休日:毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日)12月28日~1月1日
料金:700円
鴎外の門
小説家、翻訳家、軍医などとして知られる森鷗外(1862~1922)は、大正6年(1917)12月から11年(1922)7月に現職で亡くなるまでのあいだ帝室博物館総長兼図書頭(ずしょのかみ) を務め、大正11年を除く毎年秋には帝室奈良博物館を訪れ、この官舎を利用した。当時の総長は、東京・京都・奈良の帝室博物館と正倉院事務を統括する要職で、約1か月の奈良滞在中に正倉院の曝涼や開閉封に立ち会い、調査や修理の監督、博物館の指導などにあたった。
浮見堂
奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、八角堂形式(六角形)のお堂です。水面に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。
浮見堂貸ボート店
景観に合った建物ですね
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
春日大社
春日大社二之鳥居
世界遺産 春日大社
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
ならまち
奈良町物語館
伝統的な町家を修復し奈良町物語館が出来上がりました。ここでは、まちづくりに携わる人々が集い、交流し、まちづくりに関わるいろいろな情報を発信しています。木の暮らし相談・町づくりセミナー・展示会などいろいろな行事と出会いがあります。
(公式HPより)
営業時間:10:00~17:00
定休日:-
料金:無料
奈良町資料館
昭和60年に私設資料館として誕生した「奈良町資料館」には貴重な資料として、懐かしい昔の看板、美術品や奈良町の艮俗資料や、仏像などがあり、無料公開しております。
長年の風雪に耐えてきたこれらのものは、時を越えて人々に感動を与え、今なお光輝く奈良町の魅力として語りつづけられています。
(公式HPより)
営業時間:10:00~16:00
定休日:火、水、木曜日 ※祝日を除く
料金:無料
奈良町からくりおもちゃ館
奈良町からくりおもちゃ館は、奈良町の伝統的な町家の空間で、昔ながらのおもちゃに触れて遊ぶことができる体験型の施設です。
復元された江戸時代以降のからくりおもちゃを常設展示し、自由に遊ぶことのできるスペースとなっています。
木や竹・和紙などの自然素材のやさしさに触れながら、昔の人々の知恵や工夫を発見してほしいとの思いから、おもちゃはすべて実際に触って遊ぶことができ、スタッフが由来などを説明しながら一緒に遊びます。
(公式HPより)
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日、年末年始(12月29~1月3日)
料金:無料
奈良市史料保存館
史料保存館は、奈良市に残る古文書や歴史資料の収集、調査、保管、展示などを行っている施設です。奈良町のなりたちや歴史について、模型やパネルで紹介しています。
(公式HPより)
営業時間:午前9時~午後5時
定休日:
月曜日(その日が休日のときは開館、その後最初の平日に休館)
休日の翌日(その日が土曜日・日曜日・祝日のときは開館)
年末年始(12月29日から1月3日)
料金:無料
なら工藝館
奈良市では古い町並みを今に残す「ならまち」の保存と活性化を図る「ならまち賑わい構想」の実現に向けて、公共施設の整備をはじめ伝統工芸・文化・芸能の保存並びに発掘・発信等の事業を進めています。
(公式HPより)
営業時間:10:00-18:00
定休日:
毎週月曜日 (その日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日 (その日が土・日・祝日にあたるときを除く)
年末年始 (12月26日~翌年1月5日)
料金:無料
平和の調べ
下御門商店街
大和は国のまほろば、その大和の国、奈良の県庁所在地、奈良市にある下御門商店街は、古くは近隣商店街と共に奈良時代興福寺の境内に在り、当時の僧坊の名称に由来するといわれ、興福寺、東大寺、春日大社の門前町として自然発生的な”市”として布(奈良晒)や刀、鎧、甲等を扱う店が集積し、江戸中期には現在の商店街の賑わいを形成していた歴史を有する商店街です。
たこやきを頂きました。
2014年当時で
なんと200円でした。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
生駒駅
生駒駅に到着しました。
ぴっくり通り商店街
奈良の近鉄生駒駅前の商店街です。
南側は生駒山の宝山寺の参道として栄え、北側は近鉄百貨店を中心としてひらけています。
このホームページでは、生駒駅前のお店を紹介しています。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
鳥居前駅
鳥居前駅に到着しました。
生駒ケーブルに乗ります。
ワンちゃんの形をしたケーブルカー。
宝山寺線を走ります♪おとぼけ顔の「ブル」号の車内では「ピクニック」の音楽が流れます。
ネコちゃんの形をしたケーブルカー。
宝山寺線を走ります♪お茶目な「ミケ」号の車内では「ねこふんじゃった」の音楽が流れます。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
宝山寺駅
宝山寺駅に到着しました。
八大龍王
「♪」がいっぱい!思わず歌いたくなるケーブルカー。
山上線を走ります♪オルガン型の「ドレミ」号はとってもポップで楽しそう!
けっこう急斜面です。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
梅屋敷駅
梅屋敷駅に到着しました。
けっこう高いです。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
生駒山上駅
生駒山上駅に到着しました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
生駒山上遊園地
生駒山上遊園地
生駒山上遊園地は、
奈良県生駒市と大阪府東大阪市にまたがる生駒山の山上にある遊園地である。
営業時間:10:00-17:00
営業日:土日祝日
料金:入場無料 ※各施設は有料
ちなみに
徒歩・自転車で県境を移動するのは
全9か所中の4か所目になります。
神奈川-東京 六郷橋
神奈川-東京 丸子橋
山口-福岡 関門トンネル人道
奈良-大阪 生駒山上遊園地
愛知-岐阜 犬山橋
大阪-兵庫 大阪(伊丹)空港
大阪-兵庫 神崎橋
大阪-兵庫 猪名川公園
愛媛-広島 多々羅大橋
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
大阪
大阪に入りました。
ビジネスホテル 福助
ビジネスホテル 福助は
JR新今宮駅駅より徒歩5分
大阪ミナミ新世界の近くにあります。
住所 | 大阪府大阪市西成区萩之茶屋1-13-26 |
電話 | 06-6631-0650 |
チェックイン | 12:00 (最終チェックイン:22:00) |
チェックアウト | 9:00 |
駐車場 | 無 |
クレジットカード | 利用可 |
電子マネー | 利用不可 |
QRコード決済 | 利用不可 |
ビジネスホテル 福助の情報は
こちらのビジネスホテル 福助から
ビジネスホテル 福助は
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
ビジネスホテル 福助は
楽天トラベルから予約ができます。
楽天トラベルの予約はこちらから
ビジネスホテル 福助は
じゃらんnetから予約ができます。
じゃらんnetの予約はこちらから
Go To Travel
本日の旅行
時刻 | 駅 | 観光地等 | 実費 | 通常 | 備考 |
7:10 | 片町 | 2,970円 | 3,300円 | 高速バス | |
京都駅 | |||||
12:10 | 京都駅 | 1,367円 | 560円 | 近鉄フリーきっぷ | |
13:06 | 大和西大寺駅 | ||||
13:38 | 平城宮跡資料館 | ||||
ラーメン | 300円 | 300円 | |||
大和西大寺駅 | 0円 | 210円 | 近鉄フリーきっぷ | ||
14:28 | 近鉄奈良駅 | ||||
行基菩薩像 | |||||
東向商店街 | |||||
14:41 | 興福寺 | ||||
14:41 | 奈良公園 | ||||
14:43 | 奈良県庁 屋上 | ||||
15:10 | 奈良国立博物館 | ||||
15:12 | 鴎外の門 | ||||
15:18 | 春日大社 | ||||
15:40 | 浮見堂 | ||||
繁華街 ならまち | |||||
16:01 | 奈良町物語館 | ||||
16:02 | 奈良町資料館 | ||||
16:12 | 奈良町からくりおもちゃ館 | ||||
16:20 | 奈良市史料保存館 | ||||
16:23 | なら工藝館 | ||||
16:26 | 平和の調べ | ||||
16:27 | 下御門商店街 | ||||
ジュース | 100円 | 100円 | |||
16:34 | たこやき | 200円 | 200円 | ||
近鉄奈良駅 | 0円 | 300円 | 近鉄フリーきっぷ | ||
大和西大寺駅 | |||||
17:18 | 生駒駅 | ||||
17:26 | ぴっくり通り商店街 | ||||
17:31 | 鳥居前駅 | 生駒ケーブル | 0円 | 360円 | 近鉄フリーきっぷ |
17:46 | 宝山寺駅 | ||||
17:51 | 梅屋敷駅 | ||||
17:57 | 生駒山上駅 | ||||
生駒山上遊園地 | |||||
18:06 | 生駒山上駅 | 生駒ケーブル | 0円 | 360円 | 近鉄フリーきっぷ |
18:27 | 鳥居前駅 | ||||
生駒駅 | 0円 | 400円 | 近鉄フリーきっぷ | ||
18:43 | 東大阪市 | ||||
大阪難波駅 | |||||
ビジネスホテル 福助 | 1,300円 | 1,300円 | 楽天トラベル予約 | ||
玉出 | 915円 | 915円 |
旅行の実費 7152円
通常価格 8305円
1153円お得になりました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
近鉄フリーきっぷ
写真は近鉄全線フリーきっぷですが
近鉄週末フリーきっぷの
紹介になります。
価格 おとな 5,000円 小児 2,500円
近鉄週末フリーきっぷフリー区間
利用期間
土日を含むご乗車開始日から連続3日間有効
※金土日、土日月の曜日でご利用いただけます。
※火曜日から木曜日の祝日はご利用いただけません。
発売期間
通年発売<前売限定>
※ご乗車日をご指定のうえ、お買い求めください。
※ご乗車日の1ヶ月前から発売しておりますが、
ご乗車開始日当日はご購入いただけません。
※インターネット通信販売では、ご利用開始日の30日前から5日前の12時まで発売いたします。
発売箇所
・駅窓口発売
・インターネット通信販売
・特急券等自動発売機MT型
・近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
クルーズ旅行の予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント