2023年下期(7月~12月)の
株主優待が多数届きました。
内容を集計し報告したいと思います。
株主優待
株主優待用の財布が
優待券、クオカードで
いっぱいになりました。
1年の中で
2番目に株主優待があたる
12月がある
下期(7月~12月)の集計になります。
DMM.com証券の申込はこちらから
優待券
コード | 銘柄 | 業種名 | 株主優待、配当金詳細とブログのリンク |
8308 | りそなホールディングス | 銀行業 | ポイント100&11円の配当(0.5円増配) |
7628 | オーハシテクニカ | 卸売業 | おこめ券1Kg&30円の配当(2円増配) |
1808 | 長谷工コーポレーション | 建設業 | クーポン&40円の配当(同額) |
9979 | 大庄 | 小売業,居酒屋 | 食事券3,000円&6円の配当(6円増配) |
9978 | 文教堂グループHD | 小売業 | QUOカードPay廃止,5%割引&無配(同額) |
8742 | 小林洋行 | 証券・商品先物取引業 | おこめ券2kg分 |
1808 | 長谷工コーポレーション | 建設業 | クーポン20%割引 |
合計4420円相当になります。
以前は株主優待の食事券が
大部分を占めていましたが
2023年5月のコロナ終息のタイミングで
売却しましたので
かなり減っています。
おこめ券とギフトカード、クーポンを
増やしたいと考えていますが
株主優待の優待券を
出している銘柄で
総合利回りの合う銘柄が
少ないので難しいです。
ブログの記事は
クーポンやキャンペーンでの外食や
個人のお店を紹介する傾向になっています。
優待券の年間推移です。
2024年以降の株主優待が
減少していますので
株主優待の優待券があたる
銘柄を見つけての購入は
継続していきますが
新NISAがあるので
配当金重視の購入になっていくと
予想されますので
増やすのは難しいの現状です。
食事券、お米券、優待券の紹介記事はこちらから
食事券、お米券、優待券の紹介
DMM.com証券の申込はこちらから
クオカード
合計43,000円相当になります。
主にお酒、食品、日用品の
購入に充てています。
コンビニエンスストアの
朝食のパンやお菓子の購入でも
使用しています。
クオカードの年間推移です。
クオカードは継続保有で
増額するケースが多いので
年々増えていくという
楽しみがあります。
2025年目標の
クオカード10万円は
まだ届いていないですね
株主優待がクオカードは
税金がかからないという
メリットがありますが
新NISAの年間240万円枠で
税金がかからないという
メリットの方が大きいので
優先順位はかわってきています。
マツモトキヨシの注文はこちらから
DMM.com証券の申込はこちらから
ギフト
コード | 銘柄 | 業種名 | 株主優待、配当金詳細とブログのリンク |
7278 | エクセディ | 輸送用機器 | カタログ |
7278 | エクセディ | 輸送用機器 | 王覇ハムギフト3000円相当 |
4902 | コニカミノルタ | 電気機器 | クーポン,カレンダー&無配(10円減配) |
8624 | いちよし証券 | 証券・商品先物取引業 | カレンダー |
7185 | ヒロセ通商 | 証券・商品先物取引業 | 自社キャンペーン商品(10,000円相当) |
8613 | 丸三証券 | 証券・商品先物取引業 | のり詰合せ1000円相当 |
8591 | オリックス | その他金融業 | ハム、ウィンナー5000円相当 |
8877 | エスリード | 不動産業 | ハム、ウィンナー3000円相当 |
8473 | SBIホールディングス | 証券・商品先物取引業 | 健康食品12,690円 |
8591 | オリックス | その他金融業 | カタログ&株主カード |
8877 | エスリード | 不動産業 | カタログ |
6570 | 共和コーポレーション | サービス業 | マスコット |
7040 | サン・ライフホールディング | サービス業 | ワイン3,000円 |
合計37,690円相当になります。
カレンダーと割引券は
金額に含まれていません。
3月権利確定ですと
6月頃にカタログから注文して
商品が届くのが
下期の7~12月になりますので
ギフトの金額は多めになります。
配送費が含まれる場合があるので
ギフトの中身の価格とは
異なる事があります。
ギフトの年間推移です。
オリックスなどの
株主優待廃止による減額が
グラフに現れています。
配当利回りが3%以上の銘柄で
ギフトの他にも
自社商品など食品系であれば
購入を検討していますので
これから増えていくと思います。
DMM.com証券の申込はこちらから
まとめ
食事券、おこめ券、優待券が
合計4,420円相当
クオカードが合計43,000円相当
ギフトが合計37,690円相当
株主優待の合計が
85,110円相当と
たくさんの優待品を
ありがとうございました。
継続保有での増額や
株主優待実施の銘柄を
購入していますので
増えていくのが楽しみです。
株主優待100銘柄を
所持する事が目標なので
継続して株主優待と配当金を
出してくれる銘柄を見つけて
投資しないといけないですね
DMM.com証券の申込はこちらから
楽天モバイルの申込はこちらから
楽天カードの申込はこちらから
地球一周の船旅【ピースボート】
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント