国内株式

2025年9月分のNTTの配当金が入りました

202511_NTT 国内株式

2025年9月分の
国内株式NTT
配当金が入りました。

9月権利確定の
NTT
2か月後の11月月末に
配当金が入ります。

2025年7月1日に社名を
日本電信電話から
NTTに変更しています。

 

配当金

202511_NTT

212円の配当金ですが
コツコツ増やしていけば
毎月の不労取得が
増えていくわけですね

 

202511_NTT

決算短信はこちらから
決算短信

 

 

配当金は2.65円で
0.05円増配しています。

2026年3月期の
年間配当金予想は5.3円と
0.1円増配が予想されています。

1株当たりの当期純利益の
予想が12.6円で
配当性向が42.1%と
安定した値となっています。

 

202511_NTT

2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026予想
第1
第2 1.2 1.5 1.7 1.9 2 2.2 2.4 2.5 2.6 2.65
第3
期末 1.2 1.5 1.9 1.9 2.2 2.4 2.4 2.6 2.6 2.65
合計 2.4 3 3.6 3.8 4.2 4.6 4.8 5.1 5.2 5.3
1株利益 7.8188 9.1156 8.805 9.2484 9.926 13.172 13.92 15.09 11.96 12.6
配当性向 30.7% 32.9% 40.9% 41.1% 42.3% 34.9% 34.5% 33.8% 43.5% 42.1%

右肩上がりの増配
配当性向も30~40%代と
成績優秀な企業だったのですね

NTTを知らない人は
そういないでしょうからね

 

202406_日本電信電話

32.2%も保有している最多株主は
なんと財務大臣だったのですね
見ててびっくりしました。

元々国営企業で
1985年に民営化されましたからね

中間期の1株利益は
当年は7.2円で
前年の6.6円から
109.1%となっています。

1株当たりの四半期純利益も
年間予想通りの右肩上がりで
安心して見ていられます。

 

配当金の紹介記事はこちらから
配当金の紹介

DMM.com証券の申込はこちらから

 

株主優待

202406_日本電信電話

NTT株主優待の詳細はこちらから
株主優待の詳細

 

 

100株以上を
2年以上継続保有で
ポイント1500ポイント
5年以上継続保有で
ポイント3000ポイント
あたります。

気をつけてください

2年以上3年未満
5年以上6年未満
この2回のみで
毎年はあたりません。

ブログ書いていて気づきました。

他社の株主優待の継続保有とは
廃止変更されるまで
金額UPした状態で毎年あたります。

その年1回きりの株主優待って
記念優待としか
聞いたことなかったですからね

優待利回りが異常に高かったので
不思議に思っていたのですが
1回きりの株主優待ですか
残念です。

 

株主優待の紹介記事はこちらから
株主優待の紹介

DMM.com証券の申込はこちらから

 

株価、配当利回り

202511_NTT

2025/11/29時点
NTT(9432)
株価:155.8円
優待利回り:0.00% 2年以上9.63% 3年以上0.00% 5年以上19.26% 6年以上0.00%
配当利回り:3.40%
総合利回り:3.40% 2年以上13.03% 3年以上3.40% 5年以上22.66% 6年以上3.40%
権利確定月(優待):3月末
権利確定月(配当):9月末、3月末

配当利回りが3%以上あり
2年以上3年未満で
総合利回り13.03%になる
5年以上6年未満で
総合利回り22.66%になる
一時的に総合利回りがあがる銘柄です。

2021年から2023年まで
上がり続けた株価も
2024年には下落しまくってます。

高値つかみ
やっちまいましたね

その年1回きりの株主優待
がっかりして
株価下落で
がっかりして
言葉がありません・・・

 

IRニュースはこちらから
IRニュース

 

 

株主優待の紹介記事はこちらから
株主優待の紹介

DMM.com証券の申込はこちらから

 

企業情報

概要

業種:情報・通信業

特色:NTTグループ持株会社。ドコモ主力。固定電話独占、光回線高シェア。海外開拓・提携に注力

解説記事:【上向く】主力のドコモはモバイルの立て直しや品質改善に向けたコスト増で苦戦が続く。ただデータが国内外ともに好伸。データセンター譲渡益寄与。東西は固定電話縮小も、コスト改善策が奏功して回復基調。円高逆風しのぎ営業益反発。連続増配。

 

業績

202511_NTT

決算資料はこちらから
決算資料

 

 

当面は株主優待100銘柄を
所持する事が目標なので
継続して株主優待配当金
出してくれる銘柄を見つけて
投資しないといけないですね

配当金の紹介記事はこちらから
配当金の紹介

DMM.com証券の申込はこちらから

楽天モバイルの申込はこちらから

楽天カードの申込はこちらから

地球一周の船旅【ピースボート】

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました