株式投資を始めて
5年3ヶ月がたちました。
2025年10月末の資産運用の
確認をしていきたいと思います。
資産構成比

国内株
国内株式の構成比は
1.7%上がりました。
購入した分が
反映されている感じです。
購入した8銘柄
ナイス(8089)
業種名:卸売業
株主優待:クオカード500円3年1000円
橋本総業HLDG(7570)
業種名:卸売業
株主優待:クオカード1000円
富士ユナイトHLDG(416A)
業種名:卸売業
株主優待:なし
インターライフHLDG(1418)
業種名:建設業
株主優待:なし
バルテス・HLDG(4442)
業種名:情報・通信業
株主優待:クオカード6カ月7500円
エーアンドエーマテリアル(5391)
業種名:ガラス・土石製品
株主優待:なし
プリモグローバルHD(367A)
業種名:小売業
株主優待:商品券5000円
ゲンダイエージェンシー(2411)
業種名:情報・通信業
株主優待:なし
株主優待が改悪、廃止した銘柄で
株価が下がっている銘柄は
塩漬け継続です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株

ドルのチャートです。
1ドル154.28円
150円代までいきましたね
米国株式の構成比は
0.3%上がりました。
円安で利益が上がっている企業が
配当金を上げてくれたり
米国株式の配当金のドルを換金すると
けっこう大きい金額になります。
1ドル110円以下なら
米国株式を購入するのですが
まだ高いので待機状態です。
DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
投資信託
投資信託の構成比が
1.0%上がってます。
楽天キャッシュ決済で
楽天250ポイント(期間限定)と
楽天市場の買物が
SPUで+0.5倍のポイントが入ります。
楽天証券の投資信託の改悪記事はこちらから
楽天証券の投信積立のポイント還元率が改悪です。
銀行預金
楽天銀行のハッピープログラムで
VIPをキープするために
100万円以上の預金。
NISA240万円分を確保中です。
証券預金
日本円はマネーブリッジで
楽天銀行に送金されますので
米国株式の配当金のドルが残っています。
iDeCoも証券預金に入れてあります。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
業種別ポートフォリオ
国内株

卸売業、不動産業、
サービス業、機械で
53.3%占めています。
証券・商品先物取引業を
一旦減らしたのですが
最近の購入で上位に入ってきましたね
不動産業、Jリートで
20.2%になりますので
他の業種に分散投資したいと
考えています。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株

私の場合、銘柄を限定しての
集中投資するのではなく
より多くの銘柄に
分散投資するスタイルなので
構成比は細かくなっていきます。
ETFと割安個別株の銘柄を探して
投資をしていましたが
ドル高円安が進んでいるので
今年もNISA枠は国内株式で
購入することになりそうです。
DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
資産運用結果
資産推移

先月に引き続き
今月も上がりました。
2025年の
3ヶ月下落からの
6ヶ月上昇と
すばらしいV字回復の
右肩上がり上昇です。
評価額推移

今月は
国内株式が下がり
米国株式が上がり
投資信託も上がっています。
国内株式の評価金額は144.84%です。
含み益はちゃんとあります。
米国株式の評価金額は209.54%です。
円安ドル高により
200%以上になりました。
投資信託の評価金額は179.48%です。
S&P 500に連動しています。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
日経平均指数

日経平均が上がって
約52000円です。
かなりのってますよね
先月の約45000円から
7000円も上がっているのに
自分の国内株式の評価金額が下がっていて
調べてみると
半導体検査装置で世界大手の
アドバンテストの爆上げが
日経平均に大きく反映されたようです。
損切すべきか
損はしたくないが
含み損が増えるのはおもしろくない
悩むところです。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
S&P500指数

S&P 500指数です。
S&P 500も
順調に上昇してますね
米国株式は
ドル高円安の今のタイミングで
売却を検討していきたいと思います。
DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
株主優待、配当金

月別に比較できるように
グラフを修正しました。
配当金と株主優待が
年々伸びていくのが見れると
けっこう楽しいです。

国内株
| コード | 銘柄 | 業種名 | 株主優待、配当金詳細とブログのリンク |
| 8613 | 丸三証券 | 証券・商品先物取引業 | のり詰合せ1000円相当 |
| 2971 | エスコンジャパンリート投資法人 | Jリート | 3886円の配当(587円増配) |
| 2989 | 東海道リート投資法人 | Jリート | 3380円の配当(96円増配) |
| 3468 | スターアジア不動産投資法人 | Jリート | 1803円の配当(207円増配) |
| 3459 | サムティ・レジデンシャル投資 | Jリート | 2808円の配当(162円増配) |
| 3249 | 産業ファンド投資法人 | Jリート | 3477円の配当(33円減配) |
| 7699 | オムニ・プラス・システム | 卸売業 | 14円の配当(2円増配) |
| 9743 | 丹青社 | サービス業 | 35円の配当(20円増配) |
10月の国内株式は
若干増えてます。

株主総会の開催日をまとめてみました。
2025年は2件です。
日曜日に株主総会がありますねw
今は株主総会のお土産廃止が多いですし
株主総会の内容は
サイトから動画を観れるところも増えています。
旅行のついでとかで行ってもいいかなって
思ってます。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株
DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
楽天モバイルの申込はこちらから
楽天カードの申込はこちらから
地球一周の船旅【ピースボート】
![]()
楽天トラベルの予約はこちらから


コメント