北陸・東海

2025年9月 金沢の散歩 兼六園

20250921_霞ヶ池 北陸・東海

2025年9月に
金沢の散歩で
兼六園に行ってきました。

 

兼六園

金沢の散歩で
兼六園周辺を
周っています。

 

特別名勝兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と共に「日本三名園」の一つと称される、江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園です。
春の桜、秋の紅葉、冬の雪吊りなど四季折々の美しさを見せ、いつ訪れても素晴らしい景観を見せてくれます。
「ことじ灯籠」や雪吊りされた「唐崎の松」など、テレビや雑誌で目にしたことのない方はいないでしょう。園内には他にも美しく興味深い名勝がいっぱいです。

 

20250101_兼六園

入場料は大人320円

クレジットカード
電子マネー
コード決済が可能です。

 

20241030_兼六園の県民鑑賞の日

石川県民は
毎週土日が入園料免除となります。

早朝開園で無料を行っています。

兼六園は以下の期間、無料開放されています。

  • 12月31日から1月3日までの年末年始。(大晦日から元旦にかけては夜間も開放されています)
  • 観桜期の1週間。(開花の時期によって毎年変わります)
  • 金沢百万石まつりの3日間。
  • 8月14日から16日までのお盆の期間。
  • 11月3日の文化の日。
  • 定期的に行われている、「金沢城・兼六園ライトアップ」は入場無料です。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

兼六園 上坂口

20250921_兼六園 上坂口

兼六園 上坂口

 

20250921_兼六園

20250921_辰巳用水

辰巳用水

 

20250921_芭蕉句碑

芭蕉句碑

 

20250921_山崎山

山崎山

「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」という松尾芭蕉の句がふもとの句碑に刻まれている小さな山。
カエデやトチノキが多く、秋には紅葉の隠れスポット。山腹には五重の塔もあります。

 

20250921_山崎山 20250921_山崎山

20250921_兼六園 龍石

兼六園 龍石

形が龍に似た石で、兼六園三名石の1つ(他に虎石・獅子巌)。後ろには「龍石の椿」と呼ばれる椿があり、愛好家の間では有名です。

 

20250921_鶺鴒島

鶺鴒島

別名「夫婦島」とも言われる。陰陽石(誕生)・相生の松(結婚)・石塔(死)が島の中にあり、人生の三儀式を表しています。背後の石碑には「和合長寿」を詠った和歌が彫られており、是非カップルで訪れていただきたい場所です。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

霞ヶ池

20250921_霞ヶ池

霞ヶ池

兼六園の中心部にある、約5800平方メートルの池。眺める位置によって異なった様相を見ることができ、園内では一番大きい池で、池の中には蓬莱島という亀の形をした島が浮かんでいます。
カモやサギが羽を休め、鯉などの魚が泳ぐ姿は優雅で、見る人の心を和ませます。見どころがこの池の周辺に配されているので、散策の際はこの池を中心に回るとよいでしょう。

 

20250921_兼六園熊谷

兼六園熊谷

 

20250921_兼六園菊桜

兼六園菊桜

4月下旬から5月中旬まで約2週間咲き、全国でも珍しい品種の桜。1つの花に花弁を300枚以上持ち、散る時には花の形のまま落ちます。昭和44年に枯死した初代は日本に1本しかなかった天然記念物として有名でした。現在のものはその二代目で、春のソメイヨシノの時期が終わった後も、来園者に春の美しさを披露しています。

 

20250921_根上松

根上松

40本以上の根が土から盛り上がったように見える松で、13代藩主斉泰が植えたと言われています。
松の根は地表近くに成長するという性質を用いて、盛り土をしてその上に松を植え、 後で土を取り除いて根上にしたと言われています。約2メートルも地上部分にせり出した松の根の壮観な立ち姿が有名です。

 

20250921_兼六園

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

徽軫灯籠

20250921_徽軫灯籠

徽軫灯籠

桂坂口料金所から霞ヶ池にまっすぐ上がるとまず見えてくるのが、言わずと知れた兼六園のシンボル。兼六園にを訪れたら見逃すわけにはいきません。
片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠で、高さは2.67メートル。前方にある虹橋を琴に見立てると、後方の灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫(ことじ=琴柱)と名付けられました。記念写真のスポットとしては最適で、混んでいるときは行列もできるほど!

 

20250921_霞ヶ池

20250921_七福神山

七福神山

別名「つつじが岡」または「福寿山」とも呼ばれる築山に、七福神をなぞらえた天然石が置いてあります。「どの石が大黒様かな?」と探しながら見ると楽しいですよ。
七福神山は、12代藩主斉広が造った竹沢御殿の庭園の一部で、曲水護岸の石組み、雪見橋や雁行橋、雪見灯籠などの配置もほとんど当時のまま残っています。

 

20250921_雁行橋 20250921_雁行橋

雁行橋

並べられた11枚の石が、雁(かり)の列が飛んでいく様に見えることから名付けられました。別名「かりがね橋」・「亀甲橋」とも呼ばれています。
昭和44年から、石の保護のために通行が禁止されていますが、昔はこの橋を渡ると長生きすると言われていました。

 

20250921_眺望台

眺望台

卯辰山や白山山系、能登半島方面が見渡せる場所。海抜53メートルある。
兼六園の六勝の内の1つ「眺望」はまさにここで体験できます。眼下の土手には桜やサツキ、ツツジなども配されており、季節の花も楽しめます。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

兼六園 蓮池門口

20250921_兼六園 蓮池門口

兼六園 蓮池門口

 

20250921_兼六園

20250921_茶店通り(江戸町通り)

茶店通り(江戸町通り)

 

20250921_高石垣

金沢城 高石垣

 

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

兼六坂

20250921_石川県観光物産館 20250921_石川県観光物産館

石川県観光物産館

日本三名園のひとつ「兼六園」のそばにある「石川県観光物産館」。
石川・金沢の有名・老舗の銘菓・佃煮・伝統工芸品など名産・特産品を一同に集めた商業施設です。

 

20250921_西田家庭園「玉泉園」

西田家庭園「玉泉園」

「玉泉園」は、400年受け継がれる、加賀藩ゆかりの武家庭園です。自然豊かな庭園と金沢最古の茶室でゆったりと思いを馳せながら落ち着いた時間を過ごしませんか?金沢観光の際には、ぜひお越しください。
(公式HPより)

営業時間:9:00~17:00(12月は10:00~16:00)
定休日:水曜日 12月25日~翌年2月末日
料金:700円

 

20250921_加賀友禅会館

加賀友禅会館

金沢を代表する伝統的工芸品のひとつ、加賀友禅の魅力を紹介する施設です。加賀友禅染め体験では自分で作ったハンカチやトートバックなどの加賀友禅グッズを持ち帰ることができます。職人の作品展示や、加賀友禅のお土産販売は多くの観光客に喜ばれています。
(公式HPより)

営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日(祝日の場合営業)、年末年始
料金:大人310円

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

石川門~外堀公園

20250921_石川門

石川門

重要文化財に指定されている現在の石川門は、天明8年(1788)に再建されました。
金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門です。
ライトアップに浮かぶ姿も楽しめます。

 

20250921_前田利家像

前田利家像

金色の兜が目立ちますね

 

20250921_切支丹寺跡

切支丹寺跡

 

20250921_白鳥路

白鳥路

石川門下から大手堀方向へと続く白鳥路は、大手堀近くに白鳥の像がたたずむ散歩道です。天然の緑のトンネルの下を歩いて行くと金沢ゆかりの三文豪(泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星)をはじめ、いろいろな彫刻と出会うことができる彫刻の小径となっています。

 

20250921_三文豪の像

三文豪(泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星)

 

20250921_白鳥路 20250921_白鳥路

20250921_白鳥

白鳥

 

20250921_外濠公園

外濠公園

 

20250921_歩兵第七聯隊跡

歩兵第七聯隊跡

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

地球一周の船旅【ピースボート】

クルーズ旅行の予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました