北陸・東海

2025年秋 金沢の散歩 香林坊~本多の森公園~石引

20250913_国立工芸館 北陸・東海

2025年秋に
金沢の散歩に
行ってきました。

 

香林坊~本多の森公園~石引

金沢21世紀美術館から
本多の森公園周辺と
石引周辺を
周っています。

 

それでは予定に対して
実際の散歩はどうなったのか
お楽しみください。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

香林坊

20250913_金沢市役所

金沢市役所にやってきました。

 

20250913_KANAZAWA JAZZ STREET 20250913_KANAZAWA JAZZ STREET

KANAZAWA JAZZ STREET

♪9月12日から15日まで♪金沢のまちなかがジャズに染まる4日間

今年で16回目を迎える金沢JAZZ STREETは、ジャズ音楽を通じて金沢のまちの魅力を発信するイベントです。金沢市中心部の観光名所などをステージに、まちなかにジャズが溢れます。

 

20250913_金沢能楽美術館

金沢能楽美術館

藩政期から歴代藩主が能を愛好し、庶民にも推奨したことから、金沢は「空から謡が降ってくる」と言われるほど、能の盛んなまちとなりました。その伝統は、現在も金沢市無形文化財「加賀宝生」に受け継がれています。金沢能楽美術館は、この加賀宝生に伝わる貴重な美術品を次世代へ伝え、その文化を未来へとつなげていくことを目的とし、開館しました。また、「能面・能装束体験コーナー」や、「能・狂言絵本コーナー」など、初心者でも楽しんで学べる工夫を館内に設け、能楽への入口を増やすことで世代を超え、親しみやすい美術館を目指しています。
(公式HPより)

営業時間:10:00~18:00
定休日:月曜日(休日の場合はその翌平日)、年末年始
料金:一般310円

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

金沢21世紀美術館

20250913_金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館にやってきました。

金沢が世界に誇る人気の観光スポット金沢21世紀美術館は、誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。屋外や館内いたるところに、感性を刺激する体験型の常設コレクションがあり、多くの観覧者が訪れます。魅力的なミュージアムショップ、レストランも併設しているので、旅の計画の際には時間を長めにとってゆっくりと滞在するのがおすすめです。
(公式HPより)

交流ゾーン:9:00~22:00
展覧会ゾーン:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)
交流ゾーン:年末年始
展覧会ゾーン:月曜日(月曜が休日の場合は、その翌平日)、年末年始
交流ゾーン:入館料無料
展覧会ゾーン:観覧料は内容や時期により異なります

 

20250913_金沢21世紀美術館

20250913_乙女の像

乙女の像

 

20250913_ラッピング

ラッピング

美術館の周囲の芝生の上に、子どもが内部に入って遊ぶこともできるように設置されたパビリオン。風船の内部から外部に向かって6つの突起が様々な方向へと押し出されたかのような複雑なかたちをしています。そのうち3つの突起の先端が地面と接し、全体を支えながら入り口として機能しています。パイプとメッシュを用いて透過性を持たせることで、ボリュームの大きさを感じさせない、軽やかな印象を与えます。

 

20250913_カラー・アクティヴィティ・ハウス

カラー・アクティヴィティ・ハウス

《Colour activity house(カラー・アクティヴィティ・ハウス)》は、色の三原色ーシアン、マゼンタ、イエローの色ガラスの壁が、一点を中心に渦巻き状のパビリオンを形成している作品です。見る場所や見る人の動きによって光の領域が混じり合い、異なる色を通して人と風景に偶然の出会いをもたらしています。ガラスとガラスの間を通り過ぎたり、ガラスに反射する広場を行き交う人々の様子も、見慣れた街に新しい光景を生み出しています。中央には光源があり、日没から夜明けまでは色のついた灯台のように光っています。

 

20250913_ドロップチェア

ドロップチェア

椅子にも芸術を感じますね

 

20250913_チケット

美術奨励の日

市民がより美術に親しみ、豊かな心を育むよう、金沢21世紀美術館では、「美術奨励の日」を設けております。 この日は、金沢市民の方が金沢21世紀美術館主催の「コレクション展」を無料で観覧できる日です。

 

20250913_金沢能楽美術館

20250913_スイミング・プール

スイミング・プール

光庭のひとつに設置されたプール。ライムストーンのデッキが周囲を縁取り、ここから波立つプールを見下ろすと、あたかも深く水で満たされているかのように見えます。実際は、透明のガラスの上に深さ約10センチの水が張られているだけで、ガラスの下は水色の空間となっていて、鑑賞者はこの内部にも入ることができます。プールを見下ろして水の中に人を見つけたときの驚き、内部からの水上を見上げる眺めといった多様な経験が展開される本作品は、あたりまえの日常の感覚を揺さぶるとともに、一旦仕掛けに気づいた人に作品との積極的な関わりを促し、さらには、見る人同士の関わりをも生み出すことになるでしょう。

 

20250913_まる

まる

「まる」は、鏡面仕上げのステンレス製の半球
がいくつも集まり、一つの「まる」になるような形
をしており、鏡面が周囲の風景をやわらかく映
し出す。

 

20250913_雲を測る男

雲を測る男

本作品は、『終身犯』(1961年 米国)という映画から着想を得て制作されました。この映画は、監獄に入れられた主人公が独房で小鳥を飼い、鳥類学者となった実話に基づいています。映画の終わりで研究の自由を剥奪された主人公が、「今後は何をして過ごすのか」と問われ、「雲でも測って過ごすさ」と答えましたが、作品のタイトルはその台詞に由来しています。また、この作品は作家の身体を型どりしていますが、そこには、彼の兄の死を思い、制作されたという背景もあります。人間の生と死、そして、自然科学と「雲を測る」という詩的な行為など、様々な要素を併せ持つ作品です。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

本多の森公園

20250913_廣坂

廣坂にやってきました。

 

20250913_文化の森

文化の森

 

20250913_石川県文化財保存修復工房

石川県文化財保存修復工房

石川県文化財保存修復工房のコンセプトは、地域に密着した活動にあります。この工房が地域にとって有益な存在であるためには何をなすべきか?このことを絶えず考えながら保存修理、調査、後継者の育成などの活動を行っております。この地域の文化財は我々が見守り、必要なら修理をし、保存管理にも協力して、後世の人たちに文化財を良好な状態で伝えていくことができれば幸いであります。北陸という豊饒な土地を背景にして地域の文化資産を後世に引き継ぐことは、私たちの大きな 喜びであります。
(公式HPより)

営業時間:9:30~17:00
定休日:年末年始
料金:無料

 

20250913_石川県文化財保存修復工房

 

20250913_石川県立美術館

石川県立美術館

古九谷の名品や加賀藩前田家伝来の宝物から、石川県の作家を中心とした日本画、洋画、彫刻、工芸などを幅広く展示している美術館です。石川県が誇る名品が数多く展示されており、特に野々村仁清作の国宝「色絵雉香炉(いろえきじこうろ)」は必見です。加賀蒔絵の大名道具や人間国宝の伝統工芸など、匠の技が感じられる作品が鑑賞できます。エントランスホールには七尾市出身のパティシエ辻口博啓氏がプロデュースするカフェが併設されていて、地元食材をたっぷり使ったスイーツが味わえます。
(公式HPより)

営業時間:9:30~18:00
定休日:年末年始
料金:一般 370円

 

20250913_国立工芸館

国立工芸館

2020年に開館した日本海側初の国立美術館。

陶磁やガラス、漆工、木工、染織、金工、グラフィック・デザインなどの作品4,000点以上を収蔵しています。

建物は、明治期に建てられた2つの旧陸軍の施設、旧陸軍第九師団司令部庁舎(1898 年建築)と旧陸軍金沢偕行社(1909 年建築)を移築するとともに、過去に撤去された部分や外観の色などを復元しました。
(公式HPより)

営業時間:9:30~17:30
定休日:月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始
料金:展覧会により異なる

 

20250913_石川県立歴史博物館

20250913_石川県立歴史博物館

石川県立歴史博物館

兼六園の周辺に位置し、石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する博物館。建物は、かつて旧陸軍兵器庫や金沢美術工芸大学に使用されていた本多の森公園の赤煉瓦棟を復元再生したもので、平成2年に重要文化財に指定されています。
(公式HPより)

営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
料金:一般300円

 

20250913_加賀本多博物館

20250913_加賀本多博物館

加賀本多博物館

5万石を与えられた加賀藩重臣、加賀本多家。加賀本多家は、徳川家康の重臣であった本多正信の次男・本多政重を初代とします。加賀本多博物館の収蔵品は、加賀本多家に代々受け継がれてきた鎧や兜、刀、槍などの武具類や調度品を中心に、前田家からの拝領品、古文書など多岐にわたります。江戸時代の武家文化を今に伝え、城下町金沢の息吹を感じることのできる武家博物館です。
(公式HPより)

営業時間:9:00~17:00
定休日:12月~2月の木曜日、年末年始12月29日~1月3日
料金:大人400円

 

20250913_辰巳用水石管の再生

辰巳用水石管の再生

 

20250913_出羽町

出羽町

 

20250913_本多の森 北電ホール

本多の森 北電ホール

 

20250913_本多の森 北電ホール

看板車停まってましたね
すごい人気でした。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

石引

20250913_金沢くらしの博物館 20250913_金沢くらしの博物館

金沢くらしの博物館

館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文化財)を活用しており、入り組んだ屋根、車寄せ、上げ下げ窓など、明治の洋風木造学校建築の様式を色濃く残している貴重な文化遺産です。特徴的な尖った塔をもつこの建物は「三尖塔校舎」の愛称で今も市民に親しまれています。
(公式HPより)

営業時間:9:30~17:00
定休日:毎週月曜日(祝日の場合、翌平日)、年末年始
料金:一般310円

 

20250913_辰巳用水

辰巳用水

 

20250913_金沢大学附属病院

金沢大学附属病院

 

20250913_SAKE SHOP 福光屋 金沢店

SAKE SHOP 福光屋 金沢店

福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵です。「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」では、福光屋の純米酒全ブランドをはじめ、厳選した酒器や地元の酒肴、スイーツなどを取り揃えており、BARスペースも併設しています。また、通年酒蔵見学が可能であり、酒造りの期間中(10月~4月)は、蔵内見学も開催しています(要予約)。11月からは搾りたての新酒を味わえます。

 

20250913_SAKE SHOP 福光屋 金沢店

 

20250913_石引ゲバゲバ盆踊り

石引ゲバゲバ盆踊り

 

20250913_石引ゲバゲバ盆踊り 20250913_石引ゲバゲバ盆踊り 20250913_石引ゲバゲバ盆踊り

 

20250913_新白山坂

新白山坂

 

20250913_今井金箔 本店

今井金箔 本店

子供から大人までオリジナルの作品が作れる箔貼り体験が人気。誰もが夢中になり、時間がたつのも忘れてしまうほど、金箔貼りのとりこになります。

お店の真中には総金箔張りの井戸があり、ゆったりとした雰囲気の店内をお楽しみいただけます。店内で金箔ソフトも販売しております。

 

20250913_今井金箔 本店

 

20250913_金澤町家情報館

金澤町家情報館

・金澤町家の再生活用モデルとして自由に見学できます。
・これまでの金澤町家再生活用事業等の事例も見ることができます。
・金澤町家の勉強会や金澤町家巡りなどのイベントを開催します。

 

20250913_片町

片町に戻ってきました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

地球一周の船旅【ピースボート】

クルーズ旅行の予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました