2025年4月分の
国内株式の
ファースト住建の
株主優待のクオカード
&配当金が入りました。
4月権利確定の
ファースト住建は
3か月後の7月月末に
配当金と株主優待が届きます。
株主優待
みんな大好きクオカードです。
100株以上を
1年以上継続保有で
クオカード500円相当が
年2回あたります。
300株以上で
優待品があたります。
個人的にはクオカードで
優待品相当の購入でも
良いと思ってます。
DMM.com証券の申込はこちらから
配当金
1674円の配当金ですが
コツコツ増やしていけば
毎月の不労取得が
増えていくわけですね
決算短信はこちらから
決算短信
配当金は21円で
前年と同額です。
2025年10月期の
配当金予想は43円で
ずっと同額を維持しています。
1株当たりの当期純利益の
予想が115.02円で
配当性向37.4%と
安定した数値です。
年 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025予想 |
第1 | ||||||||||
第2 | 19 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 |
第3 | ||||||||||
期末 | 21 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 |
合計 | 40 | 43 | 43 | 43 | 43 | 43 | 43 | 43 | 43 | 43 |
1株利益 | 211.59 | 209.86 | 184.1 | 173.27 | 120.29 | 164.5 | 147.57 | 126.05 | 179.63 | 115.02 |
配当性向 | 18.9% | 20.5% | 23.4% | 24.8% | 35.7% | 26.1% | 29.1% | 34.1% | 23.9% | 37.4% |
2017年からずっと同じ
年間配当金43円です。
1株利益は2016年を最高値に
右肩下がりで下落を続けています。
配当性向が37.4%で
余力のある数値ですが
増配がないのは面白くないですね
中間期の1株利益は
当年は46.08円で
前年の39.71円で
16%上昇して
年間配当金以上あります。
DMM.com証券の申込はこちらから
株価、総合利回り
2025/7/26時点 |
ファースト住建(8917) |
株価:1030円 |
優待利回り:0.00% 1年以上0.97% |
配当利回り:4.17% |
総合利回り:4.17% 1年以上5.15% |
権利確定月(優待):10月末、4月末 |
権利確定月(配当):4月末、10月末 |
配当利回りが4%以上あり
1年以上継続保有で
総合利回りが5%以上になる
すばらしい銘柄です。
2020年の
コロナショックの後は
株価が上昇したのですが
徐々に下落が続き
2020年の安値まで
下落していますね
面白くないです。
IRニュースはこちらから
IRニュース
DMM.com証券の申込はこちらから
企業情報
概要
業種:不動産業
特色:旧飯田建設から独立。ミニ開発の戸建て分譲、1次取得者が主要顧客。注文住宅のKHC買収
解説記事:【反 発】買収のKHCが100億円上乗せ、利益6億円寄与。注文住宅は7倍の240戸へ躍進。が、建売住宅の在庫解消苦戦、下期挽回でも分譲1160戸(10%増)程度か。営業益急反発に過大感。のれん益剥落。26年10月期は期初宅地手当て全力、拡販へ。
業績
決算資料はこちらから
決算資料
当面は株主優待100銘柄を
所持する事が目標なので
継続して株主優待と配当金を
出してくれる銘柄を見つけて
投資しないといけないですね
DMM.com証券の申込はこちらから
楽天モバイルの申込はこちらから
楽天カードの申込はこちらから
地球一周の船旅【ピースボート】
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント