関西

2014年冬 大阪の散歩 道頓堀~通天閣~阿倍野~大阪城

2014年冬 大阪の散歩 道頓堀~通天閣~阿倍野~大阪城 関西

2014年冬に
大阪の散歩に
行ってきました。

 

道頓堀~通天閣~阿倍野~大阪城

散歩と言っても
自転車で移動しています。

2014年冬
大阪城
道頓堀~通天閣

 

それでは予定に対して
実際の旅行はどうなったのか
お楽しみください。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

弁天町駅

20141226_弁天町駅

弁天町駅に到着しました。

2014年から2015年の
大阪の写真って
けっこう削除しちゃってるんですよね

弁天町駅付近の撮影
残ってなかったんですよね

 

20141226_阪神九条駅

阪神九条駅

 

20141226_九条駅

大阪メトロ 九条駅

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

西長堀駅

20141226_西長堀駅

西長堀駅に到着しました。

 

20141226_立花通り(オレンジストリート)

立花通り(オレンジストリート)

アメリカ村三角公園より一本南の筋を西へ徒歩3分、大阪の「おしゃれ」を代表するストリート「立花通り」。カフェやブティック、雑貨、インポート家具、インテリアショップなど、おしゃれな店舗が全長800mにもおよぶ通りの両側に並び、土日には若者たちで賑わっている。もとは「橘通り」と言って、南堀江のなかでも家具屋筋として幕末のころから存在し、明治には古道具屋も多く、とくに戦後の高度成長の時代には「家具のまち」として全国でも知られるようになった。現在は「オレンジ通り」(橘=ミカン類)という愛称で呼ばれ、戦前から営業している日本の伝統家具屋も残るなか、新しい文化発信地として注目されている。南には湊町リバープレイスやOCATが隣接。

 

道頓堀

20151112_道頓堀

道頓堀にやってきました。

松竹座にかに道楽、そしてグリコの看板など、巨大な立体看板が立ち並ぶ道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街。道頓堀の名は、慶長17年(1612)に私財をなげうって川を開削した安井道頓(やすい・どうとん)の名前に由来。その後、芝居や歌舞伎の娯楽の街として栄え、茶屋なども増えたのが、今の食とライブエンターテインメントの街のもとになりました。芝居小屋としての劇場は戎橋近くの松竹座だけですが、お笑いのホールもあります。飲食店は道頓堀通りの両側にさまざまなジャンルの店が軒を連ね、一年中賑わいを見せています。また近年では、川面の遊歩道・とんぼりリバーウオークも人気を集めているほか、新名所として串かつだるまビルの屋上に「だるま大臣」が設置され、回転するという仕掛けで話題を呼んでいます。

 

20141229_道頓堀

ペットボトルの
クリスマスツリー

発想がすばらしいですね

 

20141229_昭和大衆ホルモン 道頓堀店

昭和大衆ホルモン 道頓堀店

家族の立体看板の前に
牛が飛び出ていますね

昭和ホルモンWAGYU+ 道頓堀店に
店名がかわっていました。

 

20141229_なんさん通り

なんさん通り

なんさん通り商店会は「ミナミ」の繁華街エリアにあります。
番地で言うと、髙島屋北側の中央区難波5丁目から堺筋の浪速区日本橋3丁目までで、
なんば駅(南海、地下鉄、近鉄)と隣接しています。
「なんさん」というのは地名に由来しているのです。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

通天閣

20141229_通天閣

通天閣にやってきました。

R5F 特別野外展望台「天望パラダイス」/跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」(94.5m)
四季の風をまともに受けながら、スリルと感動が味わえる天望観覧を楽しんでってや〜。愛の告白やプロポーズに最高の場所なんで、貸切するっちゅうのもええと思います。

5F 黄金の展望台
秀吉の黄金の茶室に負けじと装飾した黄金の展望台。大阪市街を一望でき、『大都会の空中オアシス』と大評判や。ビリケン神殿に相応しい金髪の3代目ビリケンさんにも是非、会うてってや~。

4F 光の展望台
大阪人はなぜか“ヒカリモノ”が大好きなんや〜。4階光の展望台は夜になると派手な照明とミラーボールで超ノリノリのディスコフィーバーな展望台へと早変わり。大阪の街を元気にしたいというみなさんの思いを、是非この展望台でガンガンに共有してみたらどないやろう〜。

R3F 「Dive&Walk」:ダイブ&ウォーク
中間展望台屋上(地上 26m)の外周部に、ハーネス(命綱)を装着しアスレチックを体験しながら一周する「W a l k」、タワー中間部(地上約40m)から約14m下の中間展望台を目掛けて飛び出す「Dive」の2部構成~。大阪を一望できる高さを感じながらアトラクションを堪能できまっせ~。

3F トップフロアー
約100年前の「新世界」のジオラマや映像、当時の写真など展示されとります。また「カフェ・ド・ルナパーク」ではドリンク等を販売しています。カウンター席やテーブル席でゆっくり座って飲んでいってや~!

2F アンダーフロアー
円形エレベーターで2階に来たら展望エレベーターで展望台へ。ここには色々おもろいもんがそろった「ヂャンヂャン町」や大阪出身の“キン肉マン”の作者ゆでたまご氏が新世界の活性化のためにと協力してくれはった「キン肉マンプロジェクトアーカイブコーナー」があるで~。せっかくやし、見ていってや~。

1F 初代通天閣 復刻大天井画
まずは通天閣の下にある大天井画を見ていってや〜。ほんならそばに「通天閣展望台入口」があるからエレベーターか階段のどっちかを使って入るんやで〜。

B1 わくわくランド
関西にゆかりのある食品メーカーのアンテナショップがオープン。森永製菓の「キョロちゃんのおかしなおかし屋さん」ではショップ限定商品なども販売。店内には“キョロケンさん”がおるで!江崎グリコの「ぐりこ・や」でもショップ限定商品やグッズなどがたくさん!“ひよこちゃん”でおなじみの日清食品の「チキンラーメンひよこちゃんSHOP」にはひよこちゃんグッズやチキンラーメンなどの即席麺を販売。各アンテナショップでは一緒に撮影できるフォトオブジェがありまっせ〜。みんな写真撮ってや〜!

 

施設及び店舗名 営業時間
一般展望台 10:00~20:00
(最終入場19:30)
特別屋外展望台 10:00~19:50
(最終入場19:30)
セレクトショップ
(3階売店)
10:00~19:30
オフィシャルショップ
(2階売店)
10:00~19:30
わくわくランド
(地下売店)
10:00~19:30

料金:一般展望台 1,200円

 

20141229_通天閣

キン肉マンですね
小学生の頃、観てました。

奥に
キン肉マンとウォーズマンの
等身大の人形が見えますね

 

20141229_通天閣

通天閣の入口には
ロビンマスクが建っていました。

 

20141229_通天閣

STUDIO210

「STUDIO210」という名称は、通天閣の「通天」、即ち「2(ツー)・(通)」「10(テン)・(天)」に引っ掛けたものであり、読み方を「ニーイチマル」としたのは、東京・渋谷にある「109」を意識したという。

通天閣発アイドル「まいどリームズ」の
デビューイベントみたいです。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

阿倍野防災センター

20170203_阿倍野防災センター

阿倍野防災センターにやってきました。

1995年に発生した阪神・淡路大地震以降、関西でも東南海・南海地震の発生が危惧される中、地震をはじめとした大災害に対する、市民の防災知識と技術に対するニーズが高まってきています。
そのような中、阿倍野防災センターは、広く市民の防災に対する知識と技術を総合的な体験を通して学習出来る施設です。

営業時間:午前10時〜午後6時(入館の最終受付は午後5時30分)
定休日:
水曜日・毎月最終木曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日~1月4日)
料金:無料

2017年に訪問した時の
撮影になります。

 

20170203_阿倍野防災センター

初期消火の手順等を体験により学ぶ

台所で火事が発生しているのが
映像に写しだされます。

消火器を使うと
映像にも消火活動が写しだされて
消化完了となります。

 

20170203_阿倍野防災センター 20170203_阿倍野防災センター

映像により津波の怖さを学ぶ
災害発生直後の街に潜む危険を学ぶ
避難行動要支援者を安全に避難させる方法を学ぶ
資器材を使用し救助方法を学ぶ

大変勉強になりました。

 

この他にも
起震装置と映像により地震の怖さを学ぶ

起震装置がすごくて
地震の揺れを体験できまして
ガタガタガタと揺れるわけですが

特にすごいのが
阪神大震災の直下型地震

グラグラ ・・・ ドーーーン
って
揺れがおさまったかな
から
いきなりでかいのがきます。

 

他にも
煙中避難体験により煙の怖さを学ぶ

ダンジョンのような部屋に
体験用の煙が充満して
しゃがんでとか腹ばいとかで
脱出します。

 

貴重な体験をさせて頂きました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

天満駅

20141229_天満駅

天満駅に到着しました。

 

20170606_まほうびん記念館

まほうびん記念館

「真空の力」による保温・保冷技術が誕生して100年あまり。
「まほうびん記念館」では、日本のまほうびん草創期から真空のテクノロジーを基本に、まほうびん業界の様々な発展と進化の歴史を紹介しています。

事前予約制となっておりますので、見学をご希望の際にはご来館の前日までに受付にご連絡ください。

営業時間:
1回目 10:00~
2回目 13:00~
3回目 15:00~
定休日:土・日・祝日/会社の休日/館内作業日 等
料金:無料

2017年に訪問した時の
撮影になります。

 

魔法瓶の生産シェアは、日本では圧倒的に大阪が占めています。そして国産魔法瓶が誕生したのも大阪でした。それはその昔、大阪がガラス工業の中心地だったことが、日本の魔法瓶産業の中心地である現在の姿へと通じています。

なぜか
魔法瓶の会社は動物名が多い

象印
タイガー魔法瓶(虎)
ピーコック魔法瓶(孔雀)
ペンギン
イーグル

たくさんの興味深い話を
ありがとうございました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

大阪城

20141226_大阪城 20141226_大阪城

大阪城にやってきました。

大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再築、明治維新の動乱による焼失、明治維新後の陸軍管轄、戦後の公園整備と、日本の歴史とつねに深いかかわりを持ちながら現在に至っています。いま見ることができる石垣や堀、大手門・多聞櫓・千貫櫓などといった古建造物はすべて徳川時代以後のもので、一帯は国の特別史跡に、古建造物のほとんどは重要文化財に指定されています。

営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:12月28日~1月1日
料金:600円

 

20150220_森之宮駅前商店街

森之宮駅前商店街

太閤はんの城下町です。

 

20141226_NHK大阪放送局 BKプラザ

NHK大阪放送局 BKプラザ(見学コース)

キャスターになれる「なりきりスタジオ」や朝ドラ展示、VRや効果音のコーナーなど、NHK大阪の放送現場とその裏側が体験できる「BKプラザ」。 スタジオ収録の様子も見られるかも!? みんな、あそびにきてね!

営業時間:午前10:00~午後6:00
定休日:毎週火曜日 年末年始(12月29日~1月3日)
料金:無料

 

20141226_NHK大阪放送局 BKプラザ

2014年の紅白歌合戦の司会者は
吉高由里子(紅組)、嵐(白組)
でしたか

 

20141226_NHK大阪放送局 BKプラザ 20141226_NHK大阪放送局 BKプラザ

『マッサン』は
2014年度後期放送の
NHK「連続テレビ小説」

ニッカウヰスキーの創業者である
竹鶴政孝とその妻リタをモデルとするが
「ある日本人技術者とイギリス人の妻の夫婦愛を軸とした人情喜劇」

 

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

地球一周の船旅【ピースボート】

クルーズ旅行の予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました