ご挨拶

正月なので
サン・ライフホールディングの
株主優待の
スパークリングワインを
飲んでいました。

エクセディの株主優待で頂いた
べーコンを料理して
美味しく頂いています。
エクセディの記事はこちらから
2024年9月分のエクセディの株主優待のカタログギフト&配当金が入りました
それでは2024年を
振り返りたいと思います。
国内株

日経平均は
3月で40,000円を超え
バブル時の最高値の
38,000円代を超えました。
バブル時の最高値の1989年から
35年の月日が経過しての
日経平均の最高値の更新です。
喜んでいたのも束の間
4月下落に5月も下落
これが日経平均の限界なのか?
6月上昇に7月も上昇で
40,000円超え
きたーーーーー
8月ブラックマンデーwwwww
日経平均株価は
2024年8月5日に
下落幅4451.28円
下落率12.4%という
歴史的な暴落がきました。
ここでビビッてしまい
NISA枠240万円も
早期に使い切っていたため
何も購入できず
回復していくのを
指を加えて観ていたという
情けない結果になってしまいました。
その後は
38,000円から40,000円を
上下するチャートで
2024年は終了です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
国内株TOP10
資産運用の成果をだしてくれた
国内株TOP10を紹介したいと思います。
2024年1月1日から
2024年12月31日までの
1年間の評価額と配当金、株主優待の
合計値でランク付けしてあります。
昨年の2023年12月31日の集計から
大きく順位が変わっているのに驚きです。
昨年のブログ記事はこちらから
2023年振り返り
10位 マースグループHLDGS

| 2024/12/31時点 |
| マースグループHLDGS(6419) |
| 株価:3370円 |
| 優待利回り:0.30% |
| 配当利回り:5.79% |
| 総合利回り:6.08% |
| 権利確定月(優待):3月末 |
| 権利確定月(配当):9月末、3月末 |
1年間の配当金と株主優待で11.37%あり
評価損益率が116.03%で
購入額に対して238.89%になります。
1年間で69.06%上昇しました。
2024年は
大きく上昇して下落しましたが
直近10年で高値になります。
増配が大きく
購入価格から10%超えの
利回りを出してくれています。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
9位 オリックス

| 2024/12/31時点 |
| オリックス(8591) |
| 株価:3408円 |
| 優待利回り:0.00% |
| 配当利回り:2.89% |
| 総合利回り:2.89% |
| 権利確定月(優待):2025年廃止 |
| 権利確定月(配当):9月末、3月末 |
1年間の配当金と株主優待で14.09%あり
評価損益率が179.08%で
購入額に対して342.51%になります。
1年間で75.67%上昇しました。
チャートを見ての通り
すごい勢いで
株価が上昇しています。
株主優待廃止で
優待利回りはなくなりますが
増配で配当金が増えています。
オリックスの株主優待廃止の記事はこちらから
オリックスの株主優待が廃止です
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
8位 エスリード

| 2024/12/31時点 |
| エスリード (8877) |
| 株価:4555円 |
| 優待利回り:0.66% |
| 配当利回り:3.95% |
| 総合利回り:4.61% |
| 権利確定月(優待):3月末 |
| 権利確定月(配当):9月末、3月末 |
1年間の配当金と株主優待で13.07%あり
評価損益率が251.43%で
購入額に対して385.59%になります。
1年間で99.87%上昇しました。
2023年は3位
2024年は8位と
2年連続TOP10入りです。
2021年2022年と
確実に上昇しながら
2023年2024年は
大幅に上昇しましたね
連続で大きく増配していて
購入価格の配当利回りが
10%超えています。
株主優待の
3000円相当のカタログギフトは
毎年の楽しみです。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
7位 りそなホールディングス

| 2024/12/31時点 |
| りそなホールディングス(8308) |
| 株価:1144.5円 |
| 優待利回り:0.21% |
| 配当利回り:2.01% |
| 総合利回り:2.22% |
| 権利確定月(優待):3月末 |
| 権利確定月(配当):9月末、3月末 |
1年間の配当金と株主優待で4.64%あり
評価損益率が166.16%で
購入額に対して279.38%になります。
1年間で104.17%上昇しました。
2020年のコロナショックを底値に
毎年株価が上昇し続ける
すばらしい企業です。
日本銀行の金融政策の利上げで
銀行業の株価が上がっていますね
少しづつ増配していますが
配当利回りは低めです。
配当利回り2%で
この株価は加熱し過ぎ感があり
暴落を警戒しています。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
6位 グロバルリンクマネジメント

| 2024/12/31時点 |
| グロバルリンクマネジメント(3486) |
| 株価:2708円 |
| 優待利回り:0.00% |
| 配当利回り:4.80% |
| 総合利回り:4.80% |
| 権利確定月(優待):2022/11/13廃止 |
| 権利確定月(配当):12月末 |
1年間の配当金で14.18%あり
評価損益率が381.86%で
購入額に対して518.75%になります。
1年間で105.28%上昇しました。
2021年は8位
2022年は6位
2023年は1位
2024年は6位
株式投資を始めて
4年全てランクインしている
すごすぎる企業です。
業績の良い企業は
2024年の下落後も
ちゃんと回復しますね
2023年11月14日に
株主優待が廃止になりましたが
それ以上の増配の発表で
株価が跳ね上がっています。
詳細はこちらから
グロバルリンクマネジメントの株主優待が廃止です
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
5位 ヒビノ

| 2024/12/31時点 |
| ヒビノ(2469) |
| 株価:3070円 |
| 優待利回り:0.65% 3年以上0.98% |
| 配当利回り:2.28% |
| 総合利回り:2.93% 3年以上3.26% |
| 権利確定月(優待):3月末 |
| 権利確定月(配当):9月末、3月末 |
1年間の配当金と株主優待で8.58%あり
評価損益率が207.00%で
購入額に対して328.36%になります。
1年間で108.18%上昇しました。
2024年は
日経平均に反して
ものすごく株価が上昇しましたね
トリプルバガーです。
コロナ終息で
コンサート、放送局等の音響・映像サービスが
業績伸ばしていますね
連続で増配が高めです。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
4位 ジャパンインベストメントA

| 2024/12/31時点 |
| ジャパンインベストメントA(7172) |
| 株価:1143円 |
| 優待利回り:0.00% 1年以上0.22% 2年以上0.44% 3年以上1.31% |
| 配当利回り:2.10% |
| 総合利回り:2.10% 1年以上2.32% 2年以上2.54% 3年以上3.41% |
| 権利確定月(優待):12月末 |
| 権利確定月(配当):6月末、12月末 |
1年間の配当金と売却益で115.31%あり
評価損益率が0%で
購入額に対して219.57%になります。
1年間で122.43%上昇しました。
新株予約権無償割当で
100株追加で購入して
株価上昇に加熱し過ぎ感が
でてましたので
売却した銘柄になります。
チャートを見る限り
読み通りで
タイミング良かったようです。
新株予約権無償割当の詳細はこちらから
ジャパンインベストメントAの新株予約権無償割当(ライツ)って何ですか?
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
3位 博展

| 2024/12/31時点 |
| 博展(2173) |
| 株価:551円 |
| 優待利回り:0.00% 6ヵ月以上0.91% |
| 配当利回り:3.09% |
| 総合利回り:3.09% 6ヵ月以上3.99% |
| 権利確定月(優待):12月末 |
| 権利確定月(配当):6月末、12月末 |
1年間の配当金と株主優待で11.20%あり
評価損益率が214.36%で
購入額に対して336.67%になります。
1年間で124.74%上昇しました。
コロナの2020年に無配から
毎年増配を続け
購入額の利回りは10%超えてます。
2024年のチャートの
乱高下はなんでしょうか?
結果、かなり上昇しているので
OKということでw
株主優待の変更はこちらから
博展の株主優待が変更です
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
2位 エクセディ

| 2024/12/31時点 |
| エクセディ(7278) |
| 株価:4400円 |
| 優待利回り:0.00% 1年以上0.68% |
| 配当利回り:4.55% |
| 総合利回り:4.55% 1年以上5.23% |
| 権利確定月(優待):9月末 |
| 権利確定月(配当):9月末、3月末 |
1年間の配当金と株主優待で11.24%あり
評価損益率が214.03%で
購入額に対して348.76%になります。
1年間で140.14%上昇しました。
2025年の大幅増配予想が発表され
2024年10月に
株価が跳ね上がってますね
この株価は
2018年以前の
下落する前の株価に
回復したということですね
更なる業績向上に期待します。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
1位 ムゲンエステート

| 2024/12/31時点 |
| ムゲンエステート(3299) |
| 株価:1082円 |
| 優待利回り:0.00% |
| 配当利回り:4.90% |
| 総合利回り:4.90% |
| 権利確定月(優待):2023/5/12廃止 |
| 権利確定月(配当):12月末 |
1年間の配当金で10.36%あり
評価損益率が282.21%で
購入額に対して404.10%になります。
1年間で169.27%上昇しました。
2020年から2022年の
横ばいの株価から
2023年と2024年は
大幅に上昇しましたね
残念ながら
2023年6月分を最後に
株主優待が廃止されました。
株主優待が廃止でも
これだけ株価が上昇して
増配していれば
感謝しかないです。
ムゲンエステートの株主優待廃止の記事はこちらから
ムゲンエステートの株主優待が廃止です
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
国内株ワースト5
残念ながら
資産運用の損失を出してくれた
国内株ワースト5を
紹介したいと思います。
いつもはワースト3ですが
今回は下落がひどい
5銘柄を紹介します。
5位 セントケア・ホールディング

| 2024/12/31時点 |
| セントケア・ホールディング(2374) |
| 株価:759円 |
| 優待利回り:0.66% 3年以上1.98% |
| 配当利回り:3.56% |
| 総合利回り:4.22% 3年以上5.53% |
| 権利確定月(優待):3月末 |
| 権利確定月(配当):3月末 |
1年間の配当金で4.68%あり
評価損益率が78.36%で
購入額に対して201.33%になります。
1年間で51.24%下落しました。
完全にノーマークでしたね
直近10年を連続増配していて
含み益もしっかりあって
利益も右肩上がりです。
なんでこんなに
株価が下落しているの?
日本版ブラックマンデーが
悪いのか?
どうみても
優良企業なのですが
株のわからないところです。
業績向上が続けば
また上がりますので
そういうタイミングだった
ということですね
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
4位 クミカ

| 2024/12/31時点 |
| クミカ(8887) |
| 株価:309円 |
| 優待利回り:0.00% |
| 配当利回り:1.29% |
| 総合利回り:1.29% |
| 権利確定月(優待):廃止 |
| 権利確定月(配当):11月末、5月末 |
1年間の配当金で3.87%あり
評価損益率が△60.13%で
購入額に対して43.74%になります。
1年間で56.26%下落しました。
不動産業でも
業績を大幅に伸ばすところもあれば
業績を大幅に落とすところもある
ということですね
NISA枠で購入しているので
この下落は真剣にきついです。
2023年のNISA枠の残額で
ちょうど良い価格だったので
業績に不安がありましたが
2024年6月1日に
リベレステから
クミカに商号を変更することなので
期待して購入して
この結果です。
業績に不安がある銘柄は
購入しないに徹しないと
いけませんね
2025年6月1日に
クミカから
シーラホールディングスに
商号を変更することなので
期待を裏切らないよう
お願いします。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
3位 アドバンスクリエイト

| 2024/12/31時点 |
| アドバンスクリエイト (8798) |
| 株価:450円 |
| 優待利回り:9.29% |
| 配当利回り:3.89% |
| 総合利回り:13.18% |
| 権利確定月(優待):9月末 |
| 権利確定月(配当):3月末、9月末 |
1年間の配当金で1.47%あり
評価損益率が△53.70%で
購入額に対して47.77%になります。
1年間で55.42%下落しました。
2022年まで
利益が右肩上がりで
増配していたのが
2023年に赤字転落で
増配継続
2024年は黒字予想でした。
第二四半期までは黒字報告です。
2024年8月の第三四半期で
業績予想は下方に修正され
暴落が始まり
2024年9月に
無配が発表され
2024年10月に
2024年9月期決算の
延期が発表されました。
もはや不安しかないですね
株価が半値に暴落する
理由は十分ありました。
赤字、業績不振からの
V字回復を好む傾向にあるのですが
このように
黒字予想に騙されるケースが
多々あります。
高い授業料として
次に活かせれば
または
やっぱ購入して良かったは
という業績向上して欲しいですね
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
2位 アクセル

| 2024/12/31時点 |
| アクセル(6730) |
| 株価:1334円 |
| 優待利回り:0.00% 1年以上0.37% |
| 配当利回り:3.07% |
| 総合利回り:3.07% 1年以上3.45% |
| 権利確定月(優待):3月末 |
| 権利確定月(配当):3月末 |
1年間の配当金と株主優待で9.03%あり
評価損益率が73.25%で
購入額に対して190.35%になります。
1年間で97.98%下落しました。
2022年は1位
2023年は17位
2024年はワースト2位
夢のあとさきって
感じがしています。
ちゃんと含み益は
ありますので
問題ないです。
2025年は大幅減配を
予想していますが
利回りはありますので
問題ないです。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
1位 オプティマスグループ

| 2024/12/31時点 |
| オプティマスグループ(9268) |
| 株価:372円 |
| 優待利回り:0.00% |
| 配当利回り:4.84% |
| 総合利回り:4.84% |
| 権利確定月(優待):なし |
| 権利確定月(配当):9月末、3月末 |
1年間の配当金で7.78%あり
評価損益率が60.86%で
購入額に対して175.14%になります。
1年間で105.41%下落しました。
ニュージーランド向け
中古自動車を輸出している
卸売業の銘柄ですが
前年2位の好成績をあげて
本年ワースト1位と
落差がすごいです。
完全に加熱し過ぎで暴騰して
熱が冷めて暴落ですね
利回りもあり
含み益もあり
問題はありません。
2024年4月1日
1株につき4株に分割で
400株持っていたので
1000円以上の時に
半分くらい売却していればと
考えちゃいます。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株

S&P 500指数です。
2022年に
政策金利の利上げを実施
米国株下がりましたね
2023年で巻き返し
これが米国株の
すごいところで
2024年は上昇ですよ
米国株って
結局、上昇続けるのですよね
1ドル150円代という
円安じゃなければ
絶対買いますよ
DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株TOP3
資産運用の成果をだしてくれた
米国株TOP3を紹介したいと思います。
2024年1月1日から
2024年12月31日までの
1年間の評価額と配当金の
合計値でランク付けしてあります。
スピンオフの銘柄の
購入額は始値とし
元の企業の購入額から
減額して計算しています。
ドルでの評価になりますが
為替を考慮すると
12/31時点で1ドル157.03円
平均購入額が1ドル104.63円
日本円で約1.5倍になります。
3位 PPL パシフィック・パワー・アンド・ライト

| 2024/12/31時点 |
| パシフィック・パワー・アンド・ライト(PPL) |
| 株価:32.39ドル |
| 配当利回り:3.13% |
| 権利確定月:3月、6月、9月、12月 |
1年間の配当金で3.35%あり
評価損益率が19.2%で
購入額に対して133.33%になります。
1年間で22.82%上昇しました。
2022年の減配から
2023年は株価を
大幅に下げていましたが
2024年は
かなり株価を上げました。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
2位 VYM バンガード・米国高配当株式ETF

| 2024/12/31時点 |
| バンガード・米国高配当株式ETF (VYM) |
| 株価:127.32ドル |
| 配当利回り:2.74% |
| 権利確定月:3月、6月、9月、12月 |
1年間の配当金で3.84%あり
評価損益率が55.53%で
購入額に対して171.84%になります。
1年間で23.01%上昇しました。
配当利回りが3%代ですが
2024年の株価上昇が
大きく貢献しています。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
1位 MAIN メイン・ストリート・キャピタル

| 2024/12/31時点 |
| メイン・ストリート・キャピタル(MAIN) |
| 株価:58.02ドル |
| 配当利回り:6.62% |
| 権利確定月:1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 |
1年間の配当金で11.75%あり
評価損益率が84.4%で
購入額に対して222.5%になります。
1年間で58.76%上昇しました。
2024年の配当利回りが
購入額に対して11.75%という
驚異的な数値をだしてくれて
さらに株価が大きく上昇と
多大な貢献を頂きました。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株ワースト
残念ながら資産運用の損失を出してくれた
米国株ワーストを紹介したいと思います。
1位 GSK グラクソ・スミスクライン

| 2024/12/31時点 |
| グラクソ・スミスクライン(GSK) |
| 株価:33.65ドル |
| 配当利回り:4.57% |
| 権利確定月:2月、5月、8月、11月 |
1年間の配当金で4.11%あり
評価損益率が-8.34%で
購入額に対して110.98%になります。
1年間で5.18%下落しました。
2024年ラストの
3ヶ月の下落が厳しいですね
2022年2023年と減配し
2024年は増配したというのに
株価がここまで下がるとは
思いませんでした。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
投資信託

毎月5万円の購入は継続中です。
毎月、楽天250ポイントになりましたが
それでも美味しいです。
これだけパフォーマンスが良いと
個別株であれこれ悩んで売買するより
投資信託の方が楽で良いですよね
投資信託は
数値が上がっていくのを
眺めているだけですが
個別株は
配当金や株主優待があたるので
感動が味わえるのと
生活費として賄えるのが
メリットです。
楽天モバイルの申込はこちらから
楽天カードの申込はこちらから
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
地球一周の船旅【ピースボート】
![]()
楽天トラベルの予約はこちらから









コメント