2025年冬に
金沢の散歩で
ひがし茶屋街に
行ってきました。
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街にやってきました。
金沢の風情を色濃く残す「ひがし茶屋街」。伝統的な茶屋建築が軒を連ね、その雅な佇まいは写真映えも抜群。歩いているだけでも金沢ならではの歴史と文化を肌で感じられる人気の観光スポットです。
ひがし茶屋街の魅力は、美しい街並みを眺めるだけではありません。町家カフェで抹茶や上質な和菓子を味わいながら、優雅なひとときを過ごしたり、華やかな金箔製品や、地元作家の手による繊細な工芸品など、とっておきのお土産探しも楽しみのひとつ。美しい景観の中で、伝統文化に触れる体験、グルメ、ショッピング、ひがし茶屋街は、訪れる人の五感を満たす、魅力あふれる場所です。
(公式HPより)
お茶屋と言ってもお茶を飲むところでも、お茶を売っている店でもありません。芸妓が粋で雅な芸で客をもてなす大人の社交場です。「一見さんお断り」のしきたりが今も守られ、ひがし茶屋街の中には現在5軒のお茶屋が営業し、十数名の芸妓がいますが、特別な人のご紹介がない限り、お茶屋の中にはいることはできません。江戸時代に建てられたお茶屋の建物を公開する「志摩」と「懐華樓」は有料で見学ができ、金沢の茶屋文化について知ることができます。
(公式HPより)
十数年ぶりに訪れましたが
2015年からの
北陸新幹線開通で
観光客がかなり増えてるようです。
金沢 浅の川園遊会館(金沢芸妓と茶屋街のミュージアム・お座敷舞台
「茶屋文化」「金沢芸妓」「金沢 浅の川園遊会とまちづくり活動」について、パネルや実物展示、ジオラマ、映像で紹介する施設です。ひがし茶屋街入口にできた新たな情報発信拠点として、風情と文化薫る浅野川界隈の魅力をお届けしています。
名称にある「金沢 浅の川園遊会」とは、金沢らしい情緒を堪能できる唯一無二のイベントで、その実行委員会が当館の運営母体となっています。
また、伝統の金沢町家をリノベーションした建物も見どころの一つで、随所にちりばめられた建築の美と粋をご堪能いただけます。中庭を望む休憩スペースもありますので、茶屋街散策の合間にぜひお立ち寄りください。心よりお待ちしております。
(公式HPより)
公式HPはこちらから
金沢 浅の川園遊会館
営業時間:10:00~17:00
定休日:毎週水曜、年末年始
料金:400円
伝統と風情を彩る大切な音
加賀百万石の城下町、金沢には、藩政時代の茶屋街が今も残り、芸どころとして全国に知られています。
三味線は金沢の花街を彩る大切な音。
江戸時代後期から約150年続く三絃師の店「福嶋三絃店」が伝統と風情ある金沢を支えています。
(公式HPより)
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
ひがし茶屋休憩館 旧涌波家住宅
ひがし茶屋休憩館 旧涌波家住宅
金沢の人気観光スポットであるひがし茶屋街の入り口近くにある休憩所。江戸時代に建てられた町家を復元して、当時の人々の暮らしが感じられる施設となっています。
館内には観光案内のパンフレットなどが置いてあり、情報収集に便利。
観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐しており、ひがし茶屋街界隈を親切に案内してくれます。
ガイド料金は無料。歴史や文化などの説明を聞きながら歩けば、より金沢の魅力を知ることができます。
(公式HPより)
公式HPはこちらから
ひがし茶屋休憩館
営業時間:9:00~17:00(12月1日~3月15日は9:30~17:00)
定休日:無休
料金:無料
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
金沢市眺望点
金沢市眺望点
憩いとやすらぎをもたらす場所として多くの市民に親しまれ、かつ、「山並みへの眺め」、「見下ろしの眺め」、「通りの眺め」、「見晴らしの眺め」を享受することのできる地点を「眺望点」として指定しており、現在15の眺望点を指定しています。
(公式HPより)
1 浅野川大橋中央
2 主計町中の橋左岸
3 犀川大橋中央
4 兼六園眺望台
5 金沢城公園丑寅櫓跡
6 金沢城公園辰巳櫓跡
7 卯辰山麓子来町緑地先
8 ひがし茶屋街卯辰山側
9 ひがし茶屋街広見側
10 長町二の橋
11 卯辰山公園眺望の丘
12 卯辰山公園見晴らし台
13 卯辰山公園望湖台
14 大乗寺丘陵公園芝生の丘
15 大乗寺丘陵公園見晴らしの丘
ひがし茶屋街広見側
茶屋街の歴史的街並みやその背景となる景観が調和した美しい眺望景観が形成されています。
志摩(国指定重要文化財)
文政3年(1820)に建てられたままに残るお茶屋の建物で、二階を客間とし遊芸を主体としたお茶屋特有の繊細で優美な造りとなっており、国の重要文化財に指定されています。別棟の「寒村庵」にて庭を見ながらお抹茶も頂けます。(有料)
(公式HPより)
営業時間:9:30~17:30 冬期(12~2月)9:30~17:00
定休日:無休
料金:大人500円
アンティーク山屋
茶屋 懐華樓
築199年の金沢で一番大きなお茶屋建築であり、金沢市指定保存建造物です。その中は金箔の水引で織られた畳の茶室、輪島塗の朱階段、加賀友禅の花嫁暖簾、夜は今も一見さんお断りで「一客一亭」のお座敷があげられているお部屋などがあり、全てを見学することができます。名物「黄金くずきり」などの甘味を楽しめるカフェやオリジナル商品を販売する蔵のお店も併設。季節ごとにお茶屋遊びを体験して頂ける「艶遊会」を開催。詳細はHPをご覧ください。
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
料金:一般750円
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
箔座ひかり藏
箔座ひかり藏
ひがし茶屋街中ほどにある茶屋建築の風情ある空間の中で、純金と純プラチナを合金した箔座オリジナル「純金プラチナ箔」の魅力を、器・アクセサリー・バッグなど今に生きる「箔品」としてお伝えします。「箔移し」の実演もご覧いただけます。店舗奥にある、純金プラチナ箔と24Kの純金箔で仕上げた「黄金の蔵」は必見。
営業時間:9:30~18:00(冬季は17:30まで)
定休日:無休
料金:見学無料
出格子(木虫籠、きむすこ)
茶屋建築の多くは、出格子(道側にせり出した格子)を備えています。これはひがし茶屋街の美しい景観を形成しています。その出格子にもいくつかの様式があります。その代表的なものが木虫籠(きむすこ)です。木虫籠はひがし茶屋街の建築文化における独自性のひとつ言えるでしょう。この木虫籠は、その名の通り、まるで虫籠のような細かく規則的なスリットが特徴です。繊細で美しい意匠は、茶屋建築の大きな魅力となっています。この格子をよく見ると、一本ごとに台形の形状になっており、内側にむけて少しすぼんでいることがわかります。この工夫によって、外からは中が見えず中からは外が見える、マジックミラーのような効果を生み出しています。
黄金の蔵
ひがし茶屋街卯辰山側
藤とし
赤松が建物の中を突き抜けています。
旧かみや主屋・土蔵
旧かみやは、ひがし茶屋街の往時の華やかさを今に伝える茶屋建築として、典型的な外観と間取りを良く残し、明治初期の茶屋建築の形式を示す一つの指標となる貴重な建物です。
森八 ひがし二番丁店
伝統的な茶屋建築(旧「松島屋」)を改修し、金沢らしい風情を感じて頂けます。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
宇多須神社
宇多須神社
浅野川の河辺から掘り出した古鏡に卯と辰の紋様があり、卯辰神を祀ったことが起こりとされています。初代利家没後、卯辰八幡宮を建立し、利家の神霊を祀って藩社としました。境内奥手には五代綱紀の病を平癒したとする「利常公酒湯の井戸」があります。
逆さ狛犬
逆さ狛犬とは、一般的な狛犬とは異なり、後ろ足で雲を蹴り上げるように逆立ちした姿の狛犬のことです。石川県では「加賀逆立ち狛犬」と呼ばれ、全国的にも珍しい存在として知られています。主に明治中期から昭和初期にかけて奉納され、金沢市を中心に113社に分布しています
2024年1月1日の
能登半島地震の被害ですよね
東山菅原神社
妓楼が公許された文政3年(1820)、卯辰茶屋町で営業が行われました。その際、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り、芸妓たちの鎮守の神としました。後に現在地に移転。太い梁の社殿や歴史を感じさせる狛犬が一対向かい合っています。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
ひがし茶屋街の通り
古い町並みに
道は狭いです。
また違った歴史を感じる
建物ですねw
志摩・別館 お茶屋美術館(旧中や)
旧中やは文政三年(1820)に創立されたお茶屋の建物で、典型的なお茶屋の造りをそのままに残しており、歴史的にも大変貴重な建物です。
2階が客間で、遊芸を主体とするため開放的で押入や物入れ等がなく、座敷には弁柄の朱色や鮮やかな群青色の壁が塗られて優美で繊細なお茶屋特有の粋な造りになっています。
1階には金、銀、珊瑚を贅沢に施した髪飾り、加賀蒔絵、加賀象嵌などの優美な道具類が多数展示されており、江戸時代の町人文化の栄華を垣間みることが出来ます。
(公式HPより)
営業時間:9:30~16:30
定休日:木曜日
料金:500円
東料亭組合
金沢芸妓が伝統芸能の伝承に日々精進しています。日頃公開されていないお稽古に励む姿を、「お稽古風景特別体験会」と題し、夏の時期限定で特別に披露します。お座敷太鼓も体験できます。
(公式HPより)
レストラン 自由軒
円長寺
由来によれば三代利常が卯辰山周辺に鷹狩りを行った際、小休憩所として利用したと伝えられています。その縁により利常の位牌を守り現在も安置。剣梅鉢の袈裟使用などが許されています。六角造りの一切経蔵には一切経が大切に保管されています。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
クルーズ旅行の予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント