関西

2015年春 大阪の散歩 花博記念公園鶴見緑地

20150409_花博記念公園鶴見緑地 関西

2015年春に
大阪の散歩で
花博記念公園鶴見緑地に
行ってきました。

 

千林駅

20150409_千林駅

京阪千林駅に到着しました。

 

20150409_千林商店街

千林商店街

千林商店街は旭区全体が住宅地帯だった時から、地域の生活必需品の需要を満たす為、当初は呉服・衣服・身廻品及び生鮮三品などの飲食料品を主に取り扱う商店街でした。
その大きさは全長660mで東西に延び、その両側に220店舗が並ぶ大阪でも1、2を争う大商店街です。千林商店街は日々のお買い物だけではなく、様々なイベントを通じてお客様とのふれあいを大切にしながら地域活性化に取り組んでいます。

 

20150409_千林商店街

京街道

東海道五十三次が東京から京都で
東海道五十七次の
五十四から五十七の宿場町が
京都から大阪なのですね

 

20150409_千林商店街

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

鶴見緑地駅

20150409_鶴見緑地駅

鶴見緑地駅に到着しました。

 

 

花博記念公園鶴見緑地

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 中央噴水

花博記念公園 鶴見緑地(つるみりょくち)は、大阪市鶴見区に位置する都市公園です。国際花と緑の博覧会(花の万博)の会場跡地の広大な敷地内(約122ha)では、花と緑がおりなす豊かな自然を満喫できます。気軽にスポーツ・レクリエーションを楽しむことができます。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 いのちの塔

1990年4月1日に開幕した国際花と緑の博覧会(花の万博)のシンボルタワーとして、「地球ふしぎ・生命ふしぎ」をテーマに、生命の大樹・いのちの塔出典実行委員会により「生命の大樹・いのちの塔」のパビリオン名で出展された。

2010年3月31日をもって展望塔としての営業が休止された。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 咲くやこの花館

熱帯から極地圏まで、世界各地のさまざまな植物、約5,500種15,000株を展示している世界でも数少ない施設で、日本最大級の温室です。植物好きにはたまらない展示会や、見れば興味がわいてくるワクワク感いっぱいイベント、ワンランク上の講習会や特別展示などを随時行っています。

営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:月曜休館(休日の場合はその翌平日)及び 年末年始(12月28日から1月4日)
料金:大人500円

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 大池

4月桜が咲いて
綺麗でした。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

山のエリア

山のエリアは、国際花と緑の博覧会の際、53ヶ国・35国際機関から出展された55の庭園の跡地や、​国内外のお客さまをおもてなしした本格茶室のむらさき亭など、当時の面影が色濃く残るエリアです。​また、花博閉会後に整備された、お子さまからご高齢者まで一緒に楽しめるパークゴルフ場や、​自然体験観察園、風車の丘の花壇などがあり、多彩にお楽しみいただけます。​

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 中華人民共和国庭園

中国は、上海、蘇州の水郷地方の庭園をモデルに出展した。
庭園の正門にあたる垂花門をくぐり、回廊をすすんだ所には、四方向に窓あるいは扉が設けられた主亭となる四面庁が建てられた。
池の水面に突き出して建てられた石舫と呼ばれる建物は、水郷地方で盛んに催された船遊びで使われた船を象徴するものであり、大阪市と上海市の友好都市を記念するものとして設置された。また四面庁の北側には、大湖石の石組によって作られた庭が設けられた。この大胡石は大胡がまだ海だったころ、海底の石灰岩が海水の浸食によって奇妙な穴が空けられてできたものである。これらの建物の建材、瓦、舗石、塗料、庭石などは、すべて中国から搬入された。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 大韓民国庭園

韓国は、ソウルにある昌徳宮、景福宮などの李王朝時代の庭園様式をモデルにした庭園を出展した。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 大韓民国庭園 清渓亭

庭園は渓流、方池、韓国亭と清渓亭の2棟のあずま屋、韓国様式の塀、煙突、花階、怪石などで構成され、庭園の構成要素をできるだけあるがままの自然の姿で用い、自然と調和するよう作られた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 大韓民国庭園 韓国亭

陰陽五行説の思想をもとに、四角形をした方池は地を表し、池の真ん中の円形の島は天を表し、あわせて天地の調和を意味している。あずま屋に描かれたダンチョン(丹青)の模様は、青・黒・白・赤・黄の宇宙の基本5色で飾られ、また塀に描かれた模様は、青龍は国王、鶴は臣下、梅・蘭・菊・竹は4賢者である儒学者の徳を表し、亀・鶴・鹿・松・山・不老茸・岩・水・雲・太陽は長寿を象徴している。花階に置かれた怪石は、古くから仙人が住むといわれる想像の山・三神山を表すものである。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 アイルランド庭園

アイルランドは、ケルト族の歴史と伝説の世界を再現し、5,000年前の古墳・ニューグランジュを模した築山と池のある石造りの庭園を出展した。ニューグランジュとは、天文学的にもユニークな構造で、毎年冬至をはさんだ7日間だけ太陽の光が古墳内の埋葬室と通路を早朝17分間だけ照らすように設計されたものである。
エントランスには、アイルランドから運ばれた巨大なモニュメント石が設置され、伝説の世界へ導いていた。洞窟を抜けると、ケルト族の超自然的世界の不老郷のシンボルである、池と石造りの庭園が広がり、池のほとりではアイルランドのハープ奏者によるハープ演奏が行われた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 日本庭園

日本の代表的な造園技術のうち、自然景観を凝縮する「縮景」手法を採用し、日本の風土に順応し自然を愛してきた日本人の感性と、生活の心を反映した伝統的な庭園を構成した。
展示は京都・北山や吉野山のスギ林、嵯峨野や長岡京のチク林など、関西の緑の名所をイメージした「山」の景と、瀬戸内海をイメージした水、池による「海」の景を中心に展開。これらの山と水が滝や瀬を生み、秀麗で躍動的な山水の景を構成するとともに、庭全体に豊かな潤いのある表情を与えた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 四季の池

スイレンが水の底の土に根を張り、水面に葉と花を浮かべます。 白・ピンク・赤・黄などの美しい花を晩春から秋にかけて咲かせます。 鶴見緑地では山のエリアの四季の池をびっしりと覆い尽くすほど大量に植わっているほか、咲くやこの花館の前池や花の谷の棚田、韓国庭園の池など、園内各所の水のある場所で見られます。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 フランス共和国庭園

パリ市が中心となって出展されたフランス庭園は、古典的な「ア・ラ・フランセーズ様式」と現代フランス庭園様式とを融合させて造園された。設計は、パリ市役所造園技術者が中心となり行われた。
庭園のエントランスには、パリから運ばれた石畳が敷かれ、奥にはパリで製作されたシンメトリーの木製パーゴラが据えられた。リンゴ、ハナノキ、アカシデなどの高木が既存の緑を背景にして植栽された。庭園の中央には小さな池を設け、地形の傾斜を利用した小川が白玉石を敷き詰めた池に流れ込むよう作られた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 オーストリア共和国庭園

オーストリアは、19世紀末に全盛期をむかえたウィーン芸術文化から生まれた庭園芸術を基本に、「音楽の都ウィーン」の最も優れた公園のひとつである「ウィーン市立公園」をモデルにした庭園を出展した。
庭園は、格子細工のトレリスで囲まれ、落ち着いた雰囲気を演出した。庭園の奥には実物からかたどりされたワルツ王、ヨハン・シュトラウス記念像とベフレイア噴水の原寸大のレプリカが設置された。ヨハン・シュトラウス像は、ブロンズ色の合成樹脂で作られ、その後の大理石のアーチには、文芸、音楽、舞踊、哲学、天文など、人間の知的活動を司る神“ミューズ9女神”のレリーフが彫られた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 オランダ王国庭園

オランダ庭園は、同国の伝統的な家屋を模したパビリオンと、コブヤナギの植えられた運河、跳ね橋、風車などから構成され、オランダ独特の風景を作り出した。
庭園の花壇には、園芸大国オランダにふさわしく、チューリップ、ユリ、ラン、バラなどの新品種が絶えることなく植えられた。
風車は、オランダの風車会社で製作されたものを、同国のスネーク市と姉妹都市である富山県黒部市の協力で設置された。この風車は、1970年代のオランダで実際に使われていたもののレプリカで、実物の2分の1、高さ7メートル。風車のまわりには、赤と黄色のチューリップが敷きつめられた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 モロッコ王国庭園

モロッコ庭園は、庭の周囲が塀で囲まれた「リヤド」と呼ばれるイスラム様式の中庭をモデルに作られた。リヤドは、カサブランカ、マラケシュ、フェズなどの都市の古い家屋には必ず見られるものである。
庭園は、キオスクと呼ばれるあずま屋、パーゴラ、噴水、壁泉、ゲート、タイル舗装の園路と花壇で構成された。
噴水と壁泉は、ゼリージといわれるモザイクタイル模様で飾られた。ゼリージとは、直径1~3センチメートルほどの細かいモザイクタイルを組み合わせて色鮮やかな幾何学模様を描き出す、モロッコの伝統技術である。ゼリージの製作には、2人の熟練したモロッコ人技術者が来日して担当した。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 エジプト・アラブ共和国庭園

エジプト庭園は、古代エジプトの壁画に描かれた庭園をモデルに幾何学的なデザインにより設計された。
この庭園は「ファラオ(王様)の庭」と名付けられ、パーゴラ、池、王座、オベリスク、ゲート、井戸、4体の像などで構成された。
庭園の奥にはオベリスクが建てられ、その後方にはエジプトのシンボル、ピラミッドを連想させるよう階段状にレンガが敷きつめられた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 カナダ・オンタリオ州庭園

オンタリオ州(カナダ)は、山のエリアの起伏のある地形を利用して、同州の代表的な景観であるナイアガラの滝を模した滝と池、カナダ産の材木で作られたログハウスで構成された庭園を出展した。
庭園の広さは、1,000平米メートル。カナダの大森林を連想させる深い植え込みを背景に、落差約3メートル、幅約10メートルの滝が“ナイアガラの滝”を見事に再現した。エントランスには、オンタリオ州の州花であるトリリウムをかたどったクサツゲの刈り込みが作られ、それを取り囲む花壇にはマリーゴールド、ベゴニア、アメリカハイネズやコトネアスターなどを植栽。その中にカナダから輸入したランタナが七変化の花を咲かせた。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 南太平洋諸国庭園

南太平洋諸国の庭園では、豊かな自然と人々の生活との深いかかわりを持つ南国の特徴的な庭園が出展された。
ゲートには2本のトーテムポールが立ち、その左にヤシの葉葺きのシンボルタワーが設置された。タワー周囲には4~5メートルのワシントンヤシが植栽され、リュウノヒゲ、クサソテツ、オオタニワタリ、ヒペリカム・カリシナム、カリステモンなどを群植させ、南太平洋諸国のイメージを表現した。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 風車の丘

丘の上に建つ風車は、オランダから設計図をとりよせ建築されたもので、国際花と緑の博覧会が催される以前からここに建っています。風車の足元に広がる花畑は、チューリップ、ヒマワリ、コスモスなど、四季折々の花で彩られます。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園 大花壇

11月頃~ ビオラ、チューリップ、ネモフィラ

5月頃~ ジニアとヒマワリ

8月頃~ コスモス

ローテーションしてるみたいです。

 

20150409_花博記念公園鶴見緑地

春に赤・白・黄などの美しい花を咲かせる球根植物。秋に球根の植え付けを行い春に開花、夏には葉が枯れ地中の球根だけの姿で過ごします。 育てるときのポイントは、球根を植え付けてから春に芽が出るまで地上には何もない状態が続きますが、その際も土が乾いたらしっかりと水やりをすることが大切です。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

摂津駅

20150517_摂津駅

摂津駅に到着しました。

 

20150412_摂津大正川 鯉のぼり

大正川で鯉のぼりがありました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

地球一周の船旅【ピースボート】

クルーズ旅行の予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました