2015年冬に
青春18きっぷの旅に
行ってきました。
大阪~奈良~京都
2015年冬に
青春18きっぷを利用して
観光を楽しんできました。
予定を立てる
青春18きっぷなので
日帰りでいける
遠出がしたい。
今回は奈良県に行ってみたい
ということで計画しました。
東海道線で吹田駅⇒大阪駅
大阪環状線で大阪駅⇒天王寺駅
大和路線で天王寺駅⇒王寺駅
和歌山線で王寺駅⇒高田駅
桜井線で高田駅⇒天理駅⇒奈良駅
奈良線で奈良駅⇒京都駅
東海道線で京都駅⇒吹田駅
これで1周することにしました。
住吉大社で初詣
奈良県天理市観光
奈良県大和郡山市観光
京都府宇治市観光
それでは予定に対して
実際の旅行はどうなったのか
お楽しみください。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
長居駅
長居駅に到着しました。
当時、牛丼並盛が330円
安かったなぁ
長居駅前本通り商店街
長居は
サッカーJリーグのセレッソ大阪の
ホームタウンなので
サッカーJ通りのようです。
住吉大社
住吉大社にやってきました。
2015年の初詣です。
露店の中に
おばけ屋敷ってありました。
やっぱ大阪違うなw
住吉大社 反橋
正面神池に架けられた神橋は「反橋」と称し、住吉の象徴として名高く「太鼓橋」とも呼ばれております。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで、最大傾斜は約48度になります。この橋を渡るだけで「おはらい」になるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡り本殿にお参りします。現在の石造橋脚は、慶長年間に淀君(太閤秀吉の妻)が豊臣秀頼公の成長祈願の為に奉納したと伝えられております。
住吉大社 石舞台
三大石舞台
厳島神社(広島県)の高舞台
四天王寺(大阪府)の石舞台
住吉大社の石舞台
三大石舞台を全て周りました。
これより
阪堺電軌阪堺線で
住吉鳥居前から
新今宮駅前に移動します。
青春18きっぷは使えないので
実費200円です。
新今宮駅からは
あべのハルカスが見えました。
やっぱ存在感ありますね
当時は
横浜ランドマークタワーを抜いて
日本一高いビルでした。
2023年6月30日より
麻布台ヒルズ森JPタワーに
日本一の座を奪われています。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
王寺駅
王寺駅に到着しました。
雪丸は聖徳太子の愛犬です
連絡通路も
なんとなく奈良感がでてる気がします。
私だけ?
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
高田駅
高田駅に到着しました。
さざんかストリート
ここも天神橋筋商店街なのですね
高田城址
高田城は、現在の片塩小学校、常光寺池一帯にあったとされています。永享4年(1432年)に室町幕府六代将軍・足利義教の命により当麻氏が城主に任じられ、その後、約150年間にわたり戦国武士が群雄割拠した時代に重要な砦としての役割を果たしました。今、この地には、常光寺に隣接して榎の大木とともに、石碑が建てられ、往時をしのばせます。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
天理駅
天理駅に到着しました。
平和のかがやき
天理教 信者詰所
天理教信者の泊まる施設で
独特な雰囲気がありますね
天理教 教会本部(神殿)
天理スタミナラーメン 天理本通り店
天スタのうまさは、こだわりの素材と製法の絶妙なマッチングにより作り出されています。
長時間丹精込めて煮込んだ豚骨スープに、野菜の旨みが溶け込んだオリジナルスープ。
スープにからむように開発した卵入りの自家製麺は、程よい甘みともっちり感が抜群。
極めつけは、天スタ独自の作り方。
他のラーメン店にはない工程「炒める」。
これによりスープにほのかな香ばしさが加わり、
豚肉、野菜、麺、それぞれの素材が持つ味を引き立たせます。
この一つひとつが天スタの「旨み」であり、「濃厚さ」です。
味わい深いおいしさをご賞味ください。
ごちそうさまでした。
とてもおいしゅうございました。
天理市本通り商店街
天理本通りは、天理教の発展とともに全国各所から信者が参拝に訪れるようになり、通行に応じて小路が拡幅され、商店が徐々に増えていく中で、商店街としての組織が発足し、現在に至る商店街が形成されました。
またそれ以前からも、石上神宮へつながる道(参道)としても通行があり、日本最古の神社の一つで、記紀にも記されている石上神宮の『布留祭り』(10月15日)では、壮麗な衣裳を身に着けた行列が御鳳輦(ごほうれん)とともに商店街内を通過して全長4kmを巡行されます。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
郡山駅
郡山駅に到着しました。
外堀緑地北門
今から280年前、郡山城のおとの様が、山梨県から郡山に引越ししてくる時に持ってきました。農業用のため池や水路が多くあった郡山は、水の便がよく、金魚の養殖に適していたため、さかんに養殖するようになり、全国的にも有名な金魚の産地になりました。昔ははお金持ちの人が趣味でかっていましたが、しだいに下級武士の内職になり、明治時代になると農家にも広まりました。
郡山の火見櫓
江戸時代には4基ほどあったが、現在は1基だけが再建されて残る。櫓の下には消防団の詰所がある。
郡山城
郡山城 追手東隅櫓
郡山城址にやってきました。
2015年は
郡山城天守台展望施設が
工事中で立ち入り禁止でした。
2017年(平成29年)3月26日から
展望台施設が公開されています。
近鉄郡山駅
外堀緑地
外堀緑地
郡山城の外堀を利用し整備された市民憩いの公園です。かつての外堀の土塁は、松または藪で覆われ雄大なものだったそうですが、近年それらは殆ど旧観を留めず溜池として残っています。そして、緑地の「北門」が建てられた「常念寺裏濠」から「南門」の建てられた「洞泉寺裏濠」までが「外堀緑地」として整備され、郡山城柳大門を再現した外堀緑地南門「高麗門」や北門「冠木(かぶき)門」がイメージして造られました。毎月第2日曜日には、フリーマーケットが開催されています。
それでは
郡山駅に戻り
奈良駅から奈良線で
京都府に移動します。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
宇治駅
宇治駅に到着しました。
宇治駅周辺観光案内図
茶薄型ポスト
自販機も宇治茶
ジュースとコーヒー
ばっかりですよねw
宇治橋通り商店街
JR宇治駅を降りて正面に進んだところに宇治橋通商店街があります。
宇治橋通商店街は多数の会員の加盟で飲食、小売店、医療等様々な業種で構成されています。
毎年夏にはクラフトビールのお祭り、秋には市民団体も巻き込んだわんさかフェスタが行われるなどイベントも多い商店街です。
宇治橋
紫式部像
紫式部が記した『源氏物語』五十四帖のうち、最後の十帖は宇治を舞台としていることから「宇治十帖」と呼ばれています。
宇治市では、紫式部が主人公の大河ドラマ「光る君へ」が放映されることを契機に“紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト”を実施します!
宇治川 朝霧橋
宇治市源氏物語ミュージアム
平成10年に開館した、源氏物語ミュージアムでは、模型や映像により光源氏や「宇治十帖」の世界を分かりやすく紹介するほか、テーマごとに分かれた展示ゾーンは、当時の面影、文化を伝えるとともに、源氏物語の魅力を様々な映像で紹介しています。3000冊以上もの蔵書をとりそろえ、見るだけではなく、実際に文章を読んで楽しむこともできます。また定期的に講座が開かれ、源氏物語・平安時代をより深く学んでもらうための取組もされています。
千年の時を超えて、愛され続ける源氏物語。当時の華やかな世界に思いを馳せながら、源氏物語の魅力に是非触れてみてください。
営業時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
定休日:月曜日(祝日の場合はその翌日)・年末年始
料金:600円
与謝野晶子歌碑
与謝野晶子は
『源氏物語』の現代語訳でも知られる。
宇治上神社
本殿(国宝)は、平安時代後期の建築で、現存する神社建築では日本最古のもの。 境内にはそのほか、春日神社などの摂社や、宇治七名水のひとつ「桐原水」がある。 宇治の和歌を宮司がしたためた「和歌朱印」や、桜や紅葉に彩られる参道も見どころ。
朝霧橋
宇治神社 一の鳥居
平等院南門
風光明媚な宇治で、藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川の西岸にあった源重信の別荘をその夫人から藤原道長が譲り受け、その子頼通が永承7年(1052年)、寺に改めたもの。
営業時間:
鳳凰堂内部拝観 9時30分~16時10分(各回50名定員)
平等院ミュージアム鳳翔館 9時~17時(受付終了16時45分)
定休日:年中無休
料金:700円
2015年冬 青春18きっぷの旅 大阪~奈良~京都に
お付き合い頂き
ありがとうございました。
これからも旅行の記事をあげていきますので
応援よろしくお願いします。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
Go To Travel
本日の旅行
時刻 | 駅 | 観光地等 | 実費 | 通常 | 備考 |
吹田駅 | 2,370円 | 390円 | ![]() |
||
大阪駅 | |||||
天王寺駅 | 阪和線 | ||||
8:12 | 長居駅 | ||||
長居駅前本通り商店街 | |||||
松屋 長居店 | 330円 | 330円 | |||
9:07 | 住吉大社 | ||||
9:11 | 住吉大社 反橋 | ||||
9:21 | 住吉大社 石舞台 | ||||
住吉鳥居前駅 | 阪堺電軌阪堺線 | 200円 | 200円 | ||
新今宮駅前駅 | |||||
9:46 | あべのハルカス | ||||
新今宮駅 | 0円 | 390円 | 青春18きっぷ | ||
天王寺駅 | 大和路線 | ||||
10:26 | 王寺駅 | 和歌山線 | 0円 | 240円 | 青春18きっぷ |
11:01 | 高田駅 | ||||
さざんかストリート | |||||
11:13 | 高田城址 | ||||
11:21 | 高田駅 | 桜井線 | 0円 | 320円 | 青春18きっぷ |
12:07 | 天理駅 | ||||
12:23 | 天理教 信者詰所 | ||||
12:31 | 天理教 教会本部(神殿) | ||||
12:40 | 天理スタミナラーメン 天理本通り店 | 700円 | 700円 | ||
13:08 | 天理市本通り商店街 | ||||
13:17 | 平和のかがやき | ||||
天理駅 | 0円 | 320円 | 青春18きっぷ | ||
奈良駅 | 大和路線 | ||||
13:53 | 郡山駅 | ||||
13:57 | 外堀緑地北門 | ||||
14:03 | 道標 | ||||
14:06 | 郡山の火見櫓 | ||||
14:11 | 郡山城 追手東隅櫓 | ||||
14:36 | 郡山城址 | ||||
14:46 | 近鉄郡山駅 | ||||
14:55 | 外堀緑地 | ||||
郡山駅 | 0円 | 580円 | 青春18きっぷ | ||
奈良駅 | 奈良線 | ||||
16:05 | 宇治駅 | ||||
16:07 | 宇治橋通り商店街 | ||||
16:14 | 宇治茶自販機 | ||||
16:18 | 宇治橋 | ||||
紫式部像 | |||||
朝霧橋 | |||||
16:28 | 宇治市源氏物語ミュージアム | ||||
16:39 | 与謝野晶子歌碑 | ||||
16:40 | 宇治上神社 | ||||
16:46 | 宇治神社 一の鳥居 | ||||
16:52 | 平等院南門 | ||||
宇治駅 | 0円 | 970円 | 青春18きっぷ | ||
京都駅 | |||||
吹田駅 |
旅行の実費 3,600円
通常価格 4,440円
840円お得になりました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
青春18きっぷ
青春18きっぷが2024年冬季から変更しました。
自動改札機が利用できるようになりました。
価格
3日間 10,000円(1日3,333円)
5日間 12,050円(1日2.410円)
2024年冬季から3日間が追加されました。
有効期間
ご利用開始日から連続する3日間または連続する5日間です。
2024年冬季から
期間内の回数利用から連続しての利用に改悪しました。
5人で1日ができなくなりました。
利用期間
春季用 3月1日から4月10日まで。
夏季用 7月20日から9月10日まで。
冬季用 12月10日から1月10日まで。
発売期間
春季用 2月20日から3月31日まで。
夏季用 7月1日から8月31日まで。
冬季用 12月1日から12月31日まで。
発売箇所
「きっぷうりば」がある駅
サポートつき指定席券売機設置駅
主な旅行会社の支店・営業所
私は指定席券売機でクレジットカードを使用して購入しています。
乗車可能
全国のJR線の普通・快速列車
BRT(バス高速輸送システム)
・気仙沼線・大船渡線BRT
JR西日本宮島フェリー
下記は発着の場合に限り、特急・急行列車の普通車自由席に乗車することができます
・奥羽本線「新青森~青森」間
・石勝線「新得~新夕張」間
・宮崎空港線「宮崎~宮崎空港」間
・佐世保線「早岐~佐世保」間
下記は乗車して通過利用する場合に限り、利用できます
・青い森鉄道線の「青森~八戸」間
・青い森鉄道線の「青森~野辺地」間
・青い森鉄道線の「八戸~野辺地」間
・あいの風とやま鉄道線の「高岡~富山」間
・IRいしかわ鉄道線の「金沢~津幡」間
ただし「金沢~高岡」間は使用できずに料金が発生します。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
クルーズ旅行の予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント