関西

2015年冬 青春18きっぷの旅 大阪~京都~兵庫

2015年冬 青春18きっぷの旅 大阪~京都~兵庫 関西

2015年冬に
青春18きっぷの旅に
行ってきました。

 

大阪~京都~兵庫

2015年冬に
青春18きっぷを利用して
観光を楽しんできました。

 

予定を立てる

青春18きっぷなので
日帰りでいける
遠出がしたい。

今回は京都の嵐山に行きたい。
ということで計画しました。

東海道線で吹田駅⇒京都駅
嵯峨野線で京都駅⇒嵯峨嵐山駅⇒福知山駅
福知山線で福知山駅⇒大阪駅
東海道線で大阪駅⇒吹田駅
これで1周することにしました。

長岡天満宮で初詣
京都府京都市観光(嵐山)
京都府亀岡市観光
京都府福知山市観光
兵庫県宝塚市観光

 

それでは予定に対して
実際の旅行はどうなったのか
お楽しみください。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

長岡京駅

20150102_長岡京駅 20150102_長岡京駅

長岡京駅に到着しました。

 

20150102_長岡京平和記念碑

長岡京平和記念碑

 

20150102_勝竜寺城 隅櫓

勝竜寺城 隅櫓

 

20150102_勝竜寺城公園

勝竜寺城公園

勝龍寺城は暦応2年(1339)、足利尊氏の命により細川頼春によって築城されました。 天正6年(1578)、明智光秀の娘、玉(後のガラシャ夫人)が、細川忠興に嫁ぎ、2年間、この城で幸福な新婚時代を過ごしました。

本能寺の変の後、山崎の合戦では光秀がこの城に本陣を構えました。 勝竜寺城公園は平成4年(1992)、勝龍寺城跡に造られた都市公園で、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

管理棟には資料展示室が設けられています。 毎年11月の第2日曜日、玉の輿入れ行列の再現などによる「長岡京ガラシャ祭」がこの公園を中心に盛大に行われます。

 

20150102_神足商店街

神足商店街

古くは784年に 市の名前の由来となった商店会。
豊かな自然や歴史資源と先端産業が 共存する町並みで
JR長岡京に近く、 北東から南西に通ってる西国街道。

その周辺には、 歴史あるお店が存在する神足商店会は
いつもにぎやかだったり、 おっとりとしていたり、
ころころと表情が変わったり。
見ていてあきることのない
笑顔がいっぱいの商店会です。

 

20150102_阪急長岡天神駅

阪急長岡天神駅

朝食
すき家 長岡天神駅前店で
を頂きました。

当時、牛並盛が291円
安かったなぁ

 

20150102_長岡天満宮 大鳥居

長岡天満宮 大鳥居に
やってきました。

当天満宮の御鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところであります。公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立であります。創立年月は不明でございますが、応仁の乱で兵火に罹り社殿が消失し、明応7年(1498)に再建したとの記録がございます。

 

20150102_長岡天満宮 八条ヶ池

長岡天満宮 八条ヶ池

 

20150102_長岡天満宮 八条ヶ池

 

20150102_八条ヶ池ふれあい回遊のみち

八条ヶ池ふれあい回遊のみち

 

20150102_長岡天満宮

長岡天満宮

2015年の初詣です。

 

20150102_長岡天満宮

錦水亭

創業明治14年(1881年)。
八条ケ池を取り入れての数寄屋づくりのお座敷が点在し、 季節の樹々に覆われた自然の大庭園と共に、その景観はすばらしい限りです。

春は朝堀りの たけのこ を使った『たけのこ料理』を、夏・秋・冬には厳選された旬の素材を使った京料理をお楽しみ頂けます。

 

 

20180319_長岡天満宮

2018年に訪れた時の
八条ケ池と
錦水亭の数寄屋づくりのお座敷

 

20150102_塚本古墳(縮小復元)

塚本古墳(縮小復元)

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

嵯峨嵐山駅

20150102_嵯峨嵐山駅 20150102_嵯峨嵐山駅

嵯峨嵐山駅に到着しました。

ここまで
京都駅で嵯峨野線に
乗換しています。

 

20150102_嵐電嵯峨駅

嵐電嵯峨駅

 

20150102_天龍寺

天龍寺

天龍寺は京都屈指の観光地嵯峨嵐山、に建つ
臨済宗の禅刹。

名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であった。
この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。

 

20150102_嵐電嵐山駅

嵐電嵐山駅

やっぱり正月ですね
でっかい鏡餅に紅白幕が
飾られています。

 

20150102_渡月橋

20150102_渡月橋

渡月橋

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。承和年間(834 – 848)に僧道昌によって架橋したのが最初とされており、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。現在使われている橋は昭和9年(1934年)6月に完成したものである。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。嵐山を代表する観光名所であり、春と秋を中心に多くの観光客で賑わう。

 

嵐山のお店前にも
雪が積もっていて
お店の人がスコップで
雪かきしてたんですよね

まさか
京都市で雪かきを
見るとは思いませんでした。

 

20150102_桂川

20150102_嵐山公園 中之島地区

嵐山公園 中之島地区

渡月橋の西詰、桂川の中洲に広がる広い公園。阪急嵐山駅はこの公園のすぐ前にあり、桂川に沿って南の松尾大社近くの嵐山東公園まで風光明媚な景色が広がる。 桜の時期は特に見事でたくさんの桜と観光客で賑わう。渡月橋を背景に桜を写すのもおすすめ

 

20150102_桂川 一ノ井堰

桂川 一ノ井堰

 

20150102_人力車のえびす屋 京都嵐山總本店 乗り場

人力車のえびす屋 京都嵐山總本店 乗り場

遥か昔から天皇や貴族が風情を楽しんだ、日本を代表する景勝地。春の桜、秋の紅葉、いつ来ても見応えのある竹林や数々の山寺。四季折々の美しい風景があなたを待っています。

営業時間:9:30~日没
定休日:-
料金:1区間 1名4000円 2名5000円 3名9000円

 

20150102_嵐山公園亀山地区 頂上展望台

嵐山公園亀山地区 頂上展望台

嵐山の街中から15分ほど歩くと到着するのが[嵐山公園(亀山地区)](通称「亀山公園」)。そこからさらに上へ登ると嵐山を一望できる展望台にたどり着く。ミニチュアのように小さく見える保津川下りの遊覧船やトロッコ列車など、行った人だけが嵐山の景色を一望できる。展望台までの距離は少々あるため、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめ。

 

20150102_嵐山公園亀山地区 頂上展望台

見てください!
この絶景の眺め!

私のTOP3に入る程の
ベストショットですね

 

20150102_嵐山竹林の小径

嵐山竹林の小径

空を覆う竹林が整然と立ち並ぶ

野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける約400メートルの道。手入れされた竹林が道の両脇に続く、京都を代表する観光名所。平安時代には貴族の別荘地だったと言われており、晴れた日には木漏れ日が心地よく、また太陽のない日は昼でも薄暗くなる。

 

やっぱり京都は違うねぇ
山でみる竹林と
全然違います。

手入れされた竹林は
すんごい感動を覚えますよ
本当にすばらしかったです。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

亀岡駅

20150102_亀岡駅

亀岡駅に到着しました。

 

20150102_石田梅岩像

石田梅岩像

江戸中期の思想家で、石門心学の創始者です。 「負けるが勝ち」という名言を残した人物としても有名です。 倹約を正直の徳とした、日本における生涯学習の始祖と言えます。 梅岩にとって「自分とは何か」「人間とは何か」を解き明かし、それに基づいて「人の人たる道」を説いていくことが大きなテーマでした。

 

20150102_明智光秀公築城亀山城址 碑

明智光秀公築城亀山城址 碑

明智光秀は、天正5 年(1577)頃、丹波攻略の拠点とするために丹波亀山城を築城しました。保津川と沼地を北に望む小高い丘(荒塚山)に築かれましたが、正確な史料が残っていないため全容は分かっていません。光秀は近隣の村から人を呼び寄せ、城下町を形成しました。天正8 年(1580)に丹波国を拝領した光秀は、本格的な城下町の整備と領国経営に着手しますが、そのわずか2 年後に「本能寺の変」が起こります。

 

20150102_亀山城 鯱瓦

亀山城 鯱瓦

雪で原型がわからなくなってますね

この隣に
明智光秀公 銅像が
令和元年5月3日に
できたそうです。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

園部駅

20150102_園部駅 20150102_園部駅

園部駅に到着しました。

 

20150102_春日神社

春日神社

園部町高屋の春日神社です。祭神は武甍槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の春日四神。『船井郡神社誌』によると創建は大同二年(807年)と、園部町域でも古い由緒を伝える古社の一つとして知られています。仁平二年(1152年)に平清盛の進言により桐ノ庄18ヵ村の総社として再建。江戸時代に記された『寺社類集』の高屋村の項には「産神 春日大明神」とあり、いまでも高屋地区の鎮守として変わらず崇敬されています。

 

20150102_「そのべ」の花文字

「そのべ」の花文字

なんか感動しますw

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

福知山駅

20150102_福知山駅 20150102_福知山駅

福知山駅に到着しました。

けっこう雪積もってますね

 

20150102_福知山駅南口公園 転車台

福知山駅南口公園 転車台

 

20150102_福知山城

福知山城が見えてきました。

 

20150102_福知山城 昇龍橋

福知山城 昇龍橋

たしかによく見ると
龍が昇っているように
見えてきます。

 

20150102_福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館) 20150102_福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館)

福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館)

天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀が築城した福知山城は、明治のはじめに取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていました。昭和61年、市民の瓦1枚運動などの熱意によって三層四階の天守閣が復元されました。内部は明智光秀に関する資料や福知山地方の歴史・文化財を紹介しています。また、望楼からの城下の眺めは抜群です。

営業時間:午前9時から午後5時
定休日:
毎週火曜日(ただし、祝日と重なる場合は開館し、水曜日を休館日とします)
12月28日~31日、1月4日~6日
料金:大人330円

 

20150102_福知山城

福知山の街を見渡せます。

 

20150102_福知山城 銅門番所 20150102_福知山城 銅門番所

福知山城 銅門番所(あかがねもんばんしょ)

この建物は福知山城の銅門の脇(市役所の東)にあった番所で、城内の建築物として当時の面影をしのばせるものです。
大正時代のはじめに天守台(小天守台)に移築され更に昭和五十九年天守閣再建に伴いこの場所に移築されたものです

 

20150102_福知山市丹波生活衣館

福知山市丹波生活衣館

丹波生活衣及び関連品は、失われゆく着物を中心とした伝統的な染織品のことで、福知山市在住の故河口三千子さんが昭和30年代後半から収集されたものに始まります。1985年(昭和60年)頃からは、趣旨に賛同した有志の方々の協力により資料の収集整理作業が行われています。

営業時間:午前9時~午後5時
定休日:
毎週火曜日
※但し、祝日と重なる場合は開館
年末 12月28日~12月31日
年始 1月4日~1月6日
料金:無料

 

20150102_福知山駅正面通り商店街

福知山駅正面通り商店街

それでは
京都府とお別れをして
兵庫県に入ります。

 

20150102_下滝 20150102_下滝

下滝あたりの
篠山川の撮影ですが
移動中だと
ボケてわかんないですね

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

宝塚駅

20150102_宝塚駅

宝塚駅に到着しました。

 

20150102_阪急宝塚駅

向かいには
阪急宝塚駅があります。

 

20150102_宝塚ソリオ大広場

宝塚ソリオ大広場

 

20150102_ソリオ宝塚 20150102_ソリオ宝塚

ソリオ宝塚

タカラジェンヌの
カレンダーが展示されていました。

 

20150102_宝塚バウホール 20150102_宝塚大劇場

宝塚バウホール

宝塚大劇場中央ゲートを入ってすぐところにある宝塚バウホール。
大劇場が客席数約2500席なのに対して
このバウホールは約500席。
上演時間も休憩を挟んで2時間半、
期間も2週間程度と
大劇場より少々短めな小劇場です。
主に若手メインの公演を上演しています。

観客が一斉にでてきたので
宝塚大劇場だと思いこんでました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

大阪駅

20150102_大阪駅

大阪駅に到着しました。

 

2015年冬 青春18きっぷの旅 大阪~奈良~京都に
お付き合い頂き
ありがとうございました。

これからも旅行の記事をあげていきますので
応援よろしくお願いします。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

Go To Travel

本日の旅行

時刻 観光地等 実費 通常 備考
吹田駅 2,370円 460円 青春18きっぷ
7:09 長岡京駅
長岡京平和記念碑
7:24 勝竜寺城 隅櫓
7:26 勝竜寺城公園
7:34 神足商店街
7:54 阪急長岡天神駅
すき家 長岡天神駅前店 291円 291円
8:15 長岡天満宮 八条ヶ池 10円 10円
8:18 八条ヶ池ふれあい回遊のみち
8:24 長岡天満宮
8:32 長岡天満宮 大鳥居
8:45 塚本古墳(縮小復元)
8:57 長岡京駅 0円 410円 青春18きっぷ
京都駅 嵯峨野線
9:46 嵯峨嵐山駅
9:55 嵐電嵯峨駅
10:03 天龍寺
10:04 嵐電嵐山駅
10:07 渡月橋
桂川
嵐山公園
10:11 嵐山公園 中之島地区
桂川 一ノ井堰
10:15 人力車のえびす屋 京都嵐山總本店 乗り場
10:31 嵐山公園亀山地区 頂上展望台
10:46 嵐山竹林の小径
11:07 嵯峨嵐山駅 0円 200円 青春18きっぷ
11:25 亀岡駅
石田梅岩像
11:30 亀山城 鯱瓦
11:31 明智光秀公築城亀山城址 碑
亀山城址
マクドナルド 200円 200円
亀岡駅 0円 240円 青春18きっぷ
12:23 園部駅
12:27 春日神社
12:41 「そのべ」の花文字
園部駅 0円 970円 青春18きっぷ
14:25 福知山駅
14:27 福知山駅南口公園 転車台
14:35 福知山城
14:50 福知山城 昇龍橋
14:52 福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館)
14:57 福知山城 銅門番所
15:05 福知山市丹波生活衣館
15:23 福知山駅正面通り商店街
福知山駅 福知山線 0円 1,490円 青春18きっぷ
16:54 下滝
17:08 篠山口駅
17:50 宝塚駅
17:52 阪急宝塚駅
17:57 宝塚ソリオ大広場
ソリオ宝塚
18:06 宝塚バウホール
宝塚大劇場
18:23 宝塚駅 0円 580円 青春18きっぷ
尼崎駅
18:48 大阪駅
吹田駅

旅行の実費 2,871円
通常価格 4,851円
1,980円お得になりました。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

青春18きっぷ

青春18きっぷが2024年冬季から変更しました。
自動改札機が利用できるようになりました。

価格
3日間 10,000円(1日3,333円)
5日間 12,050円(1日2.410円)
2024年冬季から3日間が追加されました。

有効期間
ご利用開始日から連続する3日間または連続する5日間です。
2024年冬季から
期間内の回数利用から連続しての利用に改悪しました。
5人で1日ができなくなりました。

利用期間
春季用 3月1日から4月10日まで。
夏季用 7月20日から9月10日まで。
冬季用 12月10日から1月10日まで。

発売期間
春季用 2月20日から3月31日まで。
夏季用 7月1日から8月31日まで。
冬季用 12月1日から12月31日まで。

発売箇所
「きっぷうりば」がある駅
サポートつき指定席券売機設置駅
主な旅行会社の支店・営業所
私は指定席券売機でクレジットカードを使用して購入しています。

乗車可能
全国のJR線の普通・快速列車
BRT(バス高速輸送システム)
・気仙沼線・大船渡線BRT
JR西日本宮島フェリー
下記は発着の場合に限り、特急・急行列車の普通車自由席に乗車することができます
・奥羽本線「新青森~青森」間
・石勝線「新得~新夕張」間
・宮崎空港線「宮崎~宮崎空港」間
・佐世保線「早岐~佐世保」間
下記は乗車して通過利用する場合に限り、利用できます
・青い森鉄道線の「青森~八戸」間
・青い森鉄道線の「青森~野辺地」間
・青い森鉄道線の「八戸~野辺地」間
・あいの風とやま鉄道線の「高岡~富山」間
・IRいしかわ鉄道線の「金沢~津幡」間
ただし「金沢~高岡」間は使用できずに料金が発生します。

 

フリー切符格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介

じゃらん 遊び・体験予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

じゃらんnetの予約はこちらから

 

地球一周の船旅【ピースボート】

クルーズ旅行の予約はこちらから

楽天トラベルの予約はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました