2025年秋に
金沢の散歩に
行ってきました。
金石~金沢港
金沢の散歩と言っても
自転車で周っています。
金石周辺と
金沢港を
周っています。
それでは予定に対して
実際の散歩はどうなったのか
お楽しみください。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
金石
大野湊神社
大野湊緑地公園
大野湊緑地は、金沢市北西部の金石地区に位置しています。この地域は大野湊神社の境内地を中心に、古くから「寺中の森」と呼ばれており、金沢市指定の天然記念物(文化財)となっています。 この公園は、多くの人に親しまれてきた寺中の森の景観や自然環境を保全し、都市景観の向上を図るとともに、周辺に緑地を設け、地域住民のまちの森とするものです。
銭屋五兵衛
銭屋五兵衛記念館
銭屋五兵衛記念館と銭五の館は銭屋五兵衛の人物像、偉業についての顕彰と資料収集、保存、情報提供を目的に石川県金沢市に平成9年7月に開館を致しました。
(公式HPより)
営業時間:午前9:00~午後5:00
定休日:
【12月~4月】毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
【5月~11月】無休
【年末年始】12月29日~1月3日
料金:500円
銭屋五兵衛生誕地
銭屋五兵衛銅像
銭屋五兵衛は安永2年(1773)11月25日加賀国宮腰(現在金沢市金石町)に生まれる。六代前の吉右衛門から両替商を営み、屋号を銭屋と称していました。
祖父から五兵衛を名乗り、金融業、醤油醸造業を営んでいました。
17歳で家督を継いだ五兵衛は新たに呉服、古着商、木材商、海産物、米穀の問屋なども営むが北前船を使って海運業に本格的に乗り出すのは、50歳代後半からでその後約20年間に江戸時代を代表する大海運業者となる。加賀藩の金融経済の大切な仕事に尽くし、たびたび御用金の調達もいたしました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
かないわ海浜広場
かないわ海浜広場にやってきました。
立入禁止で
海には行けませんでした。
見晴し台があるはずなのですが
柵がはられていて
行けないんですよね
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
大野
大野灯台
四角柱の灯台です。
かなざわ 海の駅
割烹 宝生寿し
すぐそこが大野港。毎日、仲買から直接ネタを仕入れているので獲れたての新鮮な魚介、珍しいものが豊富にお安く提供できるのも、 この地ならでは……。
日本海の海の幸をまるごと味わっていただけます。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
金沢港
金沢港いきいき魚市
金沢市近郊の港で水揚げされた新鮮な魚介が揃う鮮魚市場。加能ガニ、香箱ガニ、ノドグロ、岩ガキ、寒ブリ、甘エビなど、厳選された地物の魚を中心に、季節ごとに旬の魚介を購入することができます。新鮮な魚を買いたい方は、朝イチに出かけることをおすすめします。地物の魚で作る一夜干しや、北陸の海鮮珍味などを販売していて、お土産に最適です。
金沢港クルーズターミナル
金沢港クルーズターミナルにやってきました。
金沢港クルーズターミナル 展望デッキ
金沢港まなび体験ルーム
金沢港まなび体験ルームは、金沢港のジオラマ、クイズコーナー、操船シミュレーターなどがあり、子どもから大人まで楽しみながら金沢港について学べるエリアです。
海の食堂 BAY ARCE
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
あそべ~る水族館inクルーズターミナル
ウーパールーパー
カブトガニ
でっかいですね
ドクターフィッシュ
なまこですか?
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
クルーズ旅行の予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント