2015年夏に
青春18きっぷの旅に
行ってきました。
1泊2日 大阪~滋賀~石川~富山~岐阜~大阪
2015年夏に
青春18きっぷを利用して
観光を楽しんできました。
2015年夏 青春18きっぷの旅の記事は下記から
2015年夏 青春18きっぷの旅 前編 大阪~滋賀~石川~富山
2015年夏 青春18きっぷの旅 後編 岐阜~大阪
予定を立てる
2日目は
石川県から大阪府へ戻ります。
単に1泊の帰省です。
ただ戻ると面白くないので
北陸本線で金沢駅⇒富山駅
高山線で富山駅⇒高山駅⇒岐阜駅
東海道線で岐阜駅⇒米原駅⇒吹田駅
これで周ってこれます。
これで骨組みができました。
次に肉付けをします。
1日目 大阪~滋賀~石川 自宅泊
・滋賀県彦根市観光
・娘と食事
2日目 石川~富山~岐阜~大阪
・富山県高岡市観光
・岐阜県高山市観光
それでは予定に対して
実際の旅行はどうなったのか
お楽しみください。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
後編 岐阜~大阪
2日目の予定はこんな感じです。
時刻 | 駅 | 観光地等 | 備考 |
7:20 | 西金沢駅 | 青春18きっぷ | |
7:25 | 金沢駅 | ||
おみやげ | |||
金沢駅 | |||
俱利伽羅駅 | |||
7:48 | 高岡駅 | ||
高岡大仏 | |||
高岡古城公園 | |||
高岡駅 | |||
呉羽駅 | |||
8:08 | 富山駅 | 高山線 | |
猪谷駅 | |||
10:21 | 高山駅 | ||
高山市観光 | |||
14:46 | 高山駅 | ||
17:46 | 美濃太田駅 | ||
19:06 | 岐阜駅 | 東海道線 | |
20:06 | 米原駅 | ||
21:20 | 高槻駅 | ||
21:34 | 吹田駅 |
こんな感じで予定をたてました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
高山駅
高山駅に到着しました。
建て替えの仮駅舎で
2016年に新駅舎が完成しています。
高山祭
高山祭(たかやままつり)は、岐阜県高山市で行われる日枝神社と桜山八幡宮の祭礼の総称です。春の「山王祭」と秋の「八幡祭」の2つの祭で、日本三大美祭のひとつに数えられています。
日本三大美祭
京都の祇園祭
秩父の夜祭
飛騨高山の高山祭
飛騨国分寺 三重塔
飛騨では唯一の塔建築で、金剛界、胎蔵界の大日如来を安置する。
飛騨高山宮川朝市
飛騨高山宮川朝市(みやがわあさいち)は、岐阜県高山市下三之町(宮川沿い)の路上にて、飛騨高山宮川朝市協同組合によりほぼ毎朝行われている朝市である。石川県輪島市の輪島朝市、千葉県勝浦市の勝浦朝市と並ぶ、日本三大朝市のひとつに数えられ、高山市を代表する観光名所の一つである。
日下部民芸館
伝統深い日下部家と趣きある町家建築
営業時間:10:00~16:00
定休日:毎週火曜日を休館(祝日の場合は翌日)
料金:1000円
吉島家住宅
四代目水間相模に師事した西田伊三郎によって、明治40(1907)年に建てられた町家建築です。土間の吹抜けの梁は、木の美しさが際立つように高い技術によって加工され、大黒柱を中心に、束と梁の整然とした構成が目を引きます。高窓からの光線を巧みに取り入れて、屋内の柱や鏡戸の木目を引き立たせています。伝統に基づいており、全体的に簡素な美しさが持ち味です。日下部家が男性的な建物であるのに対し、吉島家は建物の隅々まで神経の行き届いた繊細さと、女性的な美しさがある建物といわれます。高山における町家建築では特に優れたものとされ、国の重要文化財に指定されています。また、国府地域にある清峯寺観音堂も西田伊三郎の作です。
営業時間:9:30~15:30
定休日:
(夏季)月・火曜日
(冬季)月・火・水・木曜日
料金:大人500円
宮前橋 櫻山八幡宮 大鳥居
櫻山八幡宮
荘厳な雰囲気漂う「櫻山八幡宮」。秋の高山祭(八幡祭)の例祭の場所として大変有名で多くの参拝客の方でにぎわっています。境内には火防鎮護の神「秋葉神社」、菅原道真公をご祭神とした「天満神社」、五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産業の神「稲荷神社」、海上交通安全の「琴平神社」、武勇の神・歯の神をご祭神として「照前神社」といった末社があり、散策しながらゆっくりとお参りができます。
宮地家住宅
明治8年の大火の後すぐに立てられた高山の標準的な町家。軒が低く、細長い間取りで道路側から主屋、中庭、土蔵と並んでいます。かつては越中街道に面していて米屋、酒屋などの商売を営みながら農業も行っていました。
営業時間:午前9時から午後4時30分まで
定休日:土曜日、日曜日、祝日
料金:無料
八幡鳳凰台
八幡鳳凰台は、岐阜県高山市で行われる秋の高山祭(八幡祭)の屋台で、鳳凰の彫刻が特徴です。
蕎麦 甚兵衛
ミニ水車がありました。
高山祭屋台会館
高山祭の実物屋台を常設展示している施設は、高山祭屋台会館だけです。当館で高山祭をご覧ください。
営業時間:
通期(3月~11月)の開館時間 9時~17時
冬季(12月、1月、2月)の開館時間 9時~16時30分
定休日:年中無休
料金:1,000円
飛騨高山獅子会館からくりミュージアム
残念ながら閉業しています。
夢工場飛騨
予約なしで煎餅の生地を焼く体験ができる「夢工場飛騨」。たまり4枚に塩・ごま・イカ・ハート形の計8枚を焼き、最後に仕上がりをスタッフの方が見て焼き方に応じた5段階の認定証がもらえます。
スタッフの方が丁寧に焼き方を説明してくれるので、とても安心!
営業時間:9:00~17:00
定休日:年中無休
料金:手焼きせんべい体験 400円
寺内保存区域 称讃寺
戦史史料館
営業時間:土日曜日 11時00分~16時00分
定休日:月~金曜日
料金:御志納
屋台蔵【金鳳台(きんぽうたい)】秋の高山祭(八幡祭)
高山昭和館
館内には昭和30年代のレトロな街並みが再現されており、当時の生活や文化が懐かしくよみがえります。入口には昔ながらの駄菓子屋、奥に入ると正面にはミゼット、通り沿いには理髪店や写真館、雑貨店などが続いており、見て触って体感できる懐かしの品、貴重な品々が多々ございます。
営業時間:午前9時から午後5時まで
定休日:年中無休
料金:大人1,200円
山下清 原画展
残念ながら閉業しています。
三町伝統的建造物群保存地区
藤井美術民芸館
残念ながら閉業しています。
古い町並
飛騨民族考古館
残念ながら閉業しています。
藤田鉄工工芸店
営業時間:9:30~16:55
定休日:不定休
平田記念館
上二之町の平田家は屋号を「打保屋」といい、ロウソクや日本髪を結うときのビンツケ油を商っていた豪商でした。
現在は平田記念館として公開され、10代に及ぶ商家の歴史や、当時の女性が使用した化粧道具や生活道具、代々収集してきた書画骨董の美術品などを、3棟の土蔵に展示してあります。
営業時間:9時~17時
定休日:無休
料金:300円
飛騨高山まちの博物館
城下町の形成と町家文化をテーマに高山の成り立ちや、継承されている文化などを展示しています。14の展示室には、高山祭や町家、城下町の成り立ちなど、また郷土ゆかりの文人や美術、飛騨にゆかりの深い円空などそれぞれのテーマで展示。敷地には、歴史的建造物に囲まれた庭や井戸からくみ上げたわき水が流れるせせらぎ、ガラス灯小路など癒される空間が、ゆっくりした時間をお過ごしいただけます。
営業時間:
展示室9:00~19:00
庭園7:00~21:00
定休日:無休
料金:無料
高山市政記念館
明治28年に高山町役場として完成。棟梁は当時の名工坂下甚吉。公民館として利用されていたものを、修理、整備し、昭和61年に高山市政記念館としてオープンしました。明治から平成の合併までの高山地域のあゆみと、平成17年の新高山市誕生の歴史を紹介しています。
営業時間:午前8時30分から午後5時
定休日:月曜日、年末年始
料金:無料
赤い中橋 高札場跡
飛騨匠 韓 志和(水鶴大明神)像
木鶴大明神像は、飛騨匠の一人で室町時代の名工として古くから崇敬されてきた韓志和(からのしわ)の像です。
韓志和は彫刻の名手で、自らの手で作った木鶴に乗って中国へ渡り、第7代高麗王の穆宗に対して神業かと思うほどの見事な技術を披露したという逸話が残っています。
像の高さは46.3cm、肩幅は20cmで、頬骨の張った木鶴神の面相は、人々の顔の特徴を的確に表現しているといわれています。
版木は、1795年に木鶴大明神像を江戸へ運んで出開帳した際に準備されたものです。
高山陣屋
幕末には全国に60数ヶ所あったと言われている
代官・郡代所の中で、当時の主要建物が残っているのは、
この高山陣屋のみです。
昭和4年には、国史跡に指定されました。
営業時間:
4月1日 – 10月31日 午前8時45分から午後5時まで
11月1日 – 翌年3月31日 午前8時45分から午後4時30分まで
定休日:年末年始
料金:440円
このあと高山駅前の
栄屋食堂で飛騨ラーメンを
頂きました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
美濃太田駅
美濃太田駅に到着しました。
ここまで
高山駅から
2時間35分かかってます。
このあと
岐阜駅⇒米原駅⇒高槻駅と乗換して
3時間18分かけて
大阪に帰ります。
高山駅から吹田駅まで
約6時間かかるって
遠いですよね
2015年夏 青春18きっぷの旅 1泊2日に
お付き合い頂き
ありがとうございました。
これからも旅行の記事をあげていきますので
応援よろしくお願いします。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
Go To Travel
本日の旅行
時刻 | 駅 | 観光地等 | 実費 | 通常 | 備考 |
5:46 | 西金沢駅 | 2,370円 | 190円 | ![]() |
|
5:50 | 金沢駅 | ||||
郵太郎 | |||||
おみやげ | 1,728円 | 1,728円 | |||
金沢駅 | IRいしかわ鉄道 | 820円 | 820円 | ||
6:18 | 俱利伽羅駅 | あいの風とやま鉄道 | |||
6:40 | 高岡駅 | ||||
高岡御社山祭 | |||||
クルン高岡地下街 B1コミック広場 | |||||
6:56 | 仲よし | ||||
6:58 | 御旅屋通り商店街 | ||||
大仏前通り | |||||
6:59 | 高岡大仏 | ||||
7:02 | 高岡古城公園 | ||||
7:07 | 「國技」 | ||||
7:15 | 高山右近像 | ||||
7:16 | 高岡城 大手口跡 | ||||
ジュース | 100円 | 100円 | |||
7:48 | 高岡駅 | 0円 | 2,020円 | 青春18きっぷ | |
7:59 | 呉羽駅 | ||||
8:09 | 富山駅 | 高山線 | |||
8:50 | 猪谷 | ||||
9:08 | 猪谷駅 | ||||
10:19 | 高山駅 | ||||
10:29 | 高山祭 | ||||
10:53 | 飛騨国分寺 三重塔 | ||||
11:02 | 飛騨高山宮川朝市 | ||||
11:10 | 日下部民芸館 | ||||
11:11 | 吉島家住宅 | ||||
11:13 | 宮前橋 櫻山八幡宮 大鳥居 | ||||
11:15 | 櫻山八幡宮 | ||||
11:23 | 宮地家住宅 | ||||
11:35 | 蕎麦 甚兵衛 | ||||
11:36 | 櫻山八幡宮 一の鳥居(木造の鳥居) | ||||
11:37 | 高山祭屋台会館 | ||||
11:40 | 飛騨高山獅子会館からくりミュージアム(閉業) | ||||
11:43 | 夢工場飛騨 | ||||
11:47 | 寺内保存区域 称讃寺 | ||||
11:59 | 戦史史料館 | ||||
12:01 | 屋台蔵【金鳳台(きんぽうたい)】秋の高山祭(八幡祭) | ||||
12:03 | 高山昭和館 | ||||
12:09 | 山下清 原画展(閉業) | ||||
12:17 | 三町伝統的建造物群保存地区 | ||||
12:18 | 藤井美術民芸館(閉業) | ||||
12:20 | 古い町並 | ||||
12:21 | 飛騨民族考古館(閉業) | ||||
12:23 | 藤田鉄工工芸店 | ||||
12:24 | 平田記念館 | ||||
12:27 | 飛騨高山まちの博物館 | ||||
13:09 | 高山市政記念館 | ||||
13:22 | 赤い中橋 高札場跡 | ||||
13:23 | 飛騨匠 韓 志和(水鶴大明神)像 | ||||
13:25 | 高山陣屋 | ||||
栄屋食堂 飛騨ラーメン | 640円 | 640円 | |||
ジュース | 113円 | 113円 | |||
14:46 | 高山駅 | 0円 | 5,400円 | 青春18きっぷ | |
17:15 | 美濃太田駅 | ||||
岐阜駅 | 東海道線 | ||||
米原駅 | |||||
高槻駅 | |||||
吹田駅 |
旅行の実費 5,771円
通常価格 11,011円
5,240,円お得になりました。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
青春18きっぷ
青春18きっぷが2024年冬季から変更しました。
自動改札機が利用できるようになりました。
価格
3日間 10,000円(1日3,333円)
5日間 12,050円(1日2.410円)
2024年冬季から3日間が追加されました。
有効期間
ご利用開始日から連続する3日間または連続する5日間です。
2024年冬季から
期間内の回数利用から連続しての利用に改悪しました。
5人で1日ができなくなりました。
利用期間
春季用 3月1日から4月10日まで。
夏季用 7月20日から9月10日まで。
冬季用 12月10日から1月10日まで。
発売期間
春季用 2月20日から3月31日まで。
夏季用 7月1日から8月31日まで。
冬季用 12月1日から12月31日まで。
発売箇所
「きっぷうりば」がある駅
サポートつき指定席券売機設置駅
主な旅行会社の支店・営業所
私は指定席券売機でクレジットカードを使用して購入しています。
乗車可能
全国のJR線の普通・快速列車
BRT(バス高速輸送システム)
・気仙沼線・大船渡線BRT
JR西日本宮島フェリー
下記は発着の場合に限り、特急・急行列車の普通車自由席に乗車することができます
・奥羽本線「新青森~青森」間
・石勝線「新得~新夕張」間
・宮崎空港線「宮崎~宮崎空港」間
・佐世保線「早岐~佐世保」間
下記は乗車して通過利用する場合に限り、利用できます
・青い森鉄道線の「青森~八戸」間
・青い森鉄道線の「青森~野辺地」間
・青い森鉄道線の「八戸~野辺地」間
・あいの風とやま鉄道線の「高岡~富山」間
・IRいしかわ鉄道線の「金沢~津幡」間
ただし「金沢~高岡」間は使用できずに料金が発生します。
フリー切符と格安チケットの紹介はこちらから
フリー切符と格安チケットの紹介
じゃらん 遊び・体験予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
じゃらんnetの予約はこちらから
クルーズ旅行の予約はこちらから
楽天トラベルの予約はこちらから
コメント