株式投資を始めて
4か月がたちました。
2020年11月末の資産運用の
確認をしていきたいと思います。
資産構成比

国内株
株主優待を廃止、改悪した
3銘柄の売却をしました。
株主優待が目当てなので持株数で
優待品が当たらない銘柄は売却します。
構成比が5.1%下がってます。
売却した3銘柄
日本プラスト(7291)
業種名:輸送用機器
株主優待:2020/8/6に廃止。詳細はリンクから
日本プラストの株主優待廃止です
エイチワン(5989)
業種名:金属製品
株主優待:2020/11/4に改悪。詳細はリンクから
エイチワンの株主優待改悪です
第一稀元素化学工(4082)
業種名:化学
株主優待:2020/9/18に廃止。詳細はリンクから
第一稀元素化学工の株主優待廃止です
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株
株価上昇しているけど
構成比が1.0%上がってます。
来年のNISA枠120万円の購入の為
今は貯金しています。
DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
投資信託
楽天カード決済で
楽天500ポイントと
楽天市場の買物が
SPUで+1倍のポイントが入ります。
銀行預金
楽天銀行のハッピープログラムでVIPをキープするために100万円以上の預金
ゆうちょの預金で全国のATMで引落や娘とのやりとりに使用しています。
証券預金
日本円はマネーブリッジで楽天銀行に送金されますので
米国株の配当金のドルが残っています。
業種別ポートフォリオ
次に業種別ポートフォリオになります。
左が国内株、右が米国株

国内株
株主優待でクオカードが多い
不動産業、サービス業と
株主優待の食事券があたる小売業で
49.0%占めています。
業種を変えて分散投資を
意識するようにしています。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
米国株
私の場合、銘柄を限定しての集中投資するのではなく
より多くの銘柄に分散投資するスタイルなので
構成比は細かくなっていきます。
ETFと割安個別株の銘柄を探して
毎年NISA枠120万円の投資になります。
DMM.com証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金にかかわらず一律0円です。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
資産運用の損益表
評価額推移

国内株は先月が悪かったので
上昇して良かったです。
投資信託はグラフではわかりにくいですが
評価金額はプラスです。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
株主優待、配当金

そして注目すべきは株主優待、配当金です。
3銘柄の売却益より
株主優待の金額の方が高いです。
今後がとても楽しみです。
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
日経平均指数

日経平均すごいことになってますね
3000円以上値上がりしていますね
ほとんどの企業がコロナ禍で苦しんでいるなか
こんなに上がるものなんですね
なんていうか結果が伴っていないというか
未来への期待ですかね?
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
S&P500指数

大統領選挙後の米国株は上がりますよね
コロナ禍で下がったエネルギー関連の企業が
これから盛り返す感じがしますね
12月は円高狙ってドル買いして
1月に米国株を買わねばw
DMM.com証券の申込はこちらから
![]()
楽天モバイルの申込はこちらから
楽天カードの申込はこちらから
地球一周の船旅【ピースボート】
![]()
楽天トラベルの予約はこちらから





コメント